カルト宗教や過激派団体の勧誘にご注意を
キャンパスの内外を問わず、大学生活には様々な危険が潜んでいます。カルト宗教や過激派団体からの勧誘はその一例です。
2020年から続くコロナ禍に加えて、今年はロシアのウクライナ侵攻、物価の高騰、さらには大物政治家の銃撃事件など様々な出来事、社会情勢の変化が起こっています。
カルト宗教や過激派団体は、これらの変化や皆さんの不安や心の隙を狙って、言葉巧みに皆さんに近づき勧誘してきます。このような団体の勧誘手口や対処方法について紹介しますので、決して他人事とは思わず、心に留めておくようにしてください。
カルト宗教の勧誘
最初はサークル団体やボランティア団体などを装い、宗教団体と分からぬようセミナー活動や勉強会の案内、食事や飲み会への誘い、アンケートなどあらゆる手段で言葉巧みに近づいてきます。また、その場では断ったとしても氏名や住所、SNSアカウントなどの個人情報を得ようとしてきます。
このような勧誘に対しては安易に個人情報を提供しないようにしてください。主催団体が分かる場合はインターネット等で検索するなどして身元を確かめることをしてください。もちろん、主催団体が不明確な勧誘やアンケートには応じないようにすることが必要です。
社会的に認められる良心的で優良な団体は、無理な勧誘はせず、考える時間を与えてくれるものです。その場での強引な誘いや不安を煽るような言動には疑いの目を向け、毅然とした態度で断ることが重要です。
過激派団体の勧誘
主にSNS上で活動する過激派団体は、国内外の様々な社会問題に対して真剣に考える皆さんのような学生にターゲットを絞っています。問題意識を持っている皆さんの熱意と行動力を利用しようと考えています。最近ではAIなどのデジタル技術の進歩により映像や画像を都合よく作り変え、本当の出来事のように作り上げることもでき、そのような団体はフェイクニュースを作り上げることもあります。
フェイクニュースに騙されないようにするためには、ネットニュースや掲示板、SNSの情報ではなく、大手新聞社やテレビ局が発信する情報を確認するようにしてください。また、インターネット上の世界に没入するのではなく、ひとりの人間として事態を冷静に俯瞰し、実世界の動きをよく見るようにしてください。
そして、フェイクニュースを安易に信じ、インターネット上で拡散することは皆さん自身が加害者になる可能性もあるということをよく理解し行動するように心掛けてください。
少しでも疑問に思うことや困ったことがあったり、そのような話を見聞きしたりした場合は、ひとりで対処しようとせず大学に相談してください。
お問い合わせ先
学生支援課
今出川キャンパス |
TEL : 075-251-4136 |
---|---|
京田辺キャンパス |
TEL : 0774-65-8414 |