1週間の聖句(5/12~5/17)を掲載しました。

2013/05/17

詩編 104篇31~35節

どうか、主の栄光がとこしえに続くように。

主が御自分の業を喜び祝われるように。

主が地を見渡されれば地は震え

山に触れられれば山は煙を上げる。

命ある限り、わたしは主に向かって歌い

長らえる限り、わたしの神にほめ歌をうたおう。

どうか、わたしの歌が御心にかなうように。

わたしは主によって喜び祝う。

どうか、罪ある者がこの地からすべてうせ

主に逆らう者がもはや跡を絶つように。

 

わたしの魂よ、主をたたえよ。

ハレルヤ。

 

マタイによる福音書 28章9~10節

すると、イエスが行く手に立っていて、「おはよう」と言われたので、婦人たちは近寄り、イエスの足を抱き、その前にひれ伏した。イエスは言われた。「恐れることはない。行って、わたしの兄弟たちにガリラヤへ行くように言いなさい。そこでわたしに会うことになる。」

 

ヨハネによる福音書 3章16~17節

   神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。

 

マルコによる福音書 6章45~52節

  それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた。群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた。夕方になると、舟は湖の真ん中に出ていたが、イエスだけは陸地におられた。ところが、逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜が明けるころ、湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、そばを通り過ぎようとされた。弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。皆はイエスを見ておびえたのである。しかし、イエスはすぐ彼らと話し始めて、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われた。イエスが舟に乗り込まれると、風は静まり、弟子たちは心の中で非常に驚いた。パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである。

 

ヨハネによる福音書 14章4~6節

 わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは知っている。」トマスが言った。「主よ、どこへ行かれるのか、わたしたちには分かりません。どうして、その道を知ることができるでしょうか。」イエスは言われた。「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。

 

詩編 98篇4~6節

全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。

歓声をあげ、喜び歌い、ほめ歌え。

琴に合わせてほめ歌え

琴に合わせ、楽の音に合わせて。

ラッパを吹き、角笛を響かせて

王なる主の御前に喜びの叫びをあげよ。

 

詩編 95篇1~3節

主に向かって喜び歌おう。救いの岩に向かって喜びの叫びをあげよう。

御前に進み、感謝をささげ

楽の音に合わせて喜びの叫びをあげよう。

主は大いなる神

すべての神を超えて大いなる王。

 

マタイによる福音書 7章7~12節

  「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない。だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」

 

コリントの信徒への手紙Ⅱ 4章18節

 わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。

 

マタイによる福音書 6章22~23節

  「体のともし火は目である。目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、濁っていれば、全身が暗い。だから、あなたの中にある光が消えれば、その暗さはどれほどであろう。」