学芸学部音楽学科

声楽・鍵盤楽器・管弦打楽器の3コースからなる「演奏専攻」、音楽学・音楽療法・音楽創作の3分野からなる「音楽文化専攻」を設置。また、両専攻での学びが可能な音楽教育に関する分野を含めた幅広い学問領域を置き、人間性豊かな音楽の専門家を育てます。

演奏専攻 声楽コース

1年次
  科目名
基礎教育科目 楽典
和声法Ⅰ
和声法Ⅲ
ソルフェージュⅠ
リサイタル

和声法Ⅱ
和声法Ⅳ
ソルフェージュⅡ
入門・概論科目 音楽通史A
音楽演奏基礎演習
音楽通史B
音楽療法概論
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅰ
副科ピアノⅠ
合唱Ⅰ
舞台表現基礎Ⅰ
リトミックⅠ
専門実技Ⅱ
副科ピアノⅡ
合唱Ⅱ
舞台表現基礎Ⅱ
リトミックⅡ
音楽文化に関する分野 音楽社会学 音楽心理学
音楽理論に関する分野    
音楽教育に関する分野    
キャリアデザインに
関する分野
  音楽とキャリアデザイン
学部統合科目   学芸学部ジョイントプログラム
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
2年次
  科目名
基礎教育科目Ⅷ 和声法Ⅴ
ソルフェージュⅢ
和声法Ⅵ
ソルフェージュⅣ
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅲ
合唱Ⅲ
舞台表現応用Ⅰ
ドイツ語声楽曲研究Ⅰ
古典舞踏Ⅰ
専門実技Ⅳ
合唱Ⅳ
舞台表現応用Ⅱ
ドイツ語声楽曲研究Ⅱ
古典舞踏Ⅱ
音楽文化に関する分野 音楽史(古典派)
音楽美学
民族の音楽
音楽教育史A
ポピュラーミュージックA
映画・舞台音楽
音楽史(ロマン派)
音楽史学
日本の音楽
音楽教育史B
ポピュラーミュージックB

音楽理論に関する分野    
音楽教育に関する分野 教職ピアノⅠ
和楽器実習
リコーダー演習
コンピュータ音楽演習
教職ピアノⅡ



キャリアデザインに
関する分野
  音楽マネージメント
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
3年次
  科目名
基礎教育科目    
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅴ
合唱Ⅴ
フランス語声楽曲研究Ⅰ

オペラⅠ
古楽器演習(ブロックフレーテ)
専門実技Ⅵ
合唱Ⅵ
フランス語声楽曲研究Ⅱ
通奏低音奏法研究
オペラⅡ
古楽器演習(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
指揮法応用
音楽文化に関する分野 音楽史(中世からバロック)
ジャズミュージック
音楽史(近・現代)
ロックミュージック
音楽理論に関する分野 アナリーゼⅠ
和声法Ⅶ
対位法Ⅰ
通奏低音理論
アナリーゼⅡ
和声法Ⅷ
対位法Ⅱ
音楽教育に関する分野 ソルフェージュV(指導法を含む)
指揮法基礎
ピアノ指導法
ギター演習
音楽科教科教育法A
音楽科教科教育法基礎
ソルフェージュⅥ(指導法を含む)

合唱指導法

音楽科教科教育法B
中学音楽科教科教育法
音楽のキャリアデザインに
関する分野
インターンシップⅡ〈通年〉
音楽によるアウトリーチⅠ

音楽によるアウトリーチⅡ
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
4年次
  科目名
基礎教育科目    
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅶ
合唱Ⅶ
オペラⅢ
古楽器合奏Ⅰ
専門実技Ⅷ
合唱Ⅷ
オペラⅣ
古楽器合奏Ⅱ
音楽文化に関する分野    
音楽理論に関する分野 管弦楽法Ⅰ
対位法Ⅲ
管弦楽法Ⅱ
対位法Ⅳ
作曲法(編曲法を含む)
音楽教育に関する分野    
キャリアデザインに
関する分野
音楽によるアウトリーチⅢ 音楽によるアウトリーチⅣ
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    

は必修、は選択必修、○は選択。数字は単位数を表します。

演奏専攻 鍵盤楽器コース(ピアノ)

1年次
  科目名
基礎教育科目 楽典
和声法Ⅰ
和声法Ⅲ
ソルフェージュⅠ
リサイタル

和声法Ⅱ
和声法Ⅳ
ソルフェージュⅡ
入門・概論科目 音楽通史A
音楽演奏基礎演習
音楽通史B
音楽療法概論
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅰ
合唱Ⅰ
舞台表現基礎Ⅰ
リトミックⅠ
ピアノ奏法基礎Ⅰ
専門実技Ⅱ
合唱Ⅱ
舞台表現基礎Ⅱ
リトミックⅡ
ピアノ奏法基礎Ⅱ
音楽文化に関する分野 音楽社会学 音楽心理学
音楽理論に関する分野    
音楽教育に関する分野    
キャリアデザインに
関する分野
  音楽とキャリアデザイン
学部統合科目   学芸学部ジョイントプログラム
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
2年次
  科目名
基礎教育科目Ⅷ 和声法Ⅴ
ソルフェージュⅢ
和声法Ⅵ
ソルフェージュⅣ
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅲ
副科声楽Ⅰ
合唱Ⅲ
室内楽Ⅰ
ドイツ語声楽曲研究Ⅰ
ピアノ演奏法
古典舞踏Ⅰ
専門実技Ⅳ
副科声楽Ⅱ
合唱Ⅳ
室内楽Ⅱ
ドイツ語声楽曲研究Ⅱ
オルガン・チェンバロ奏法基礎
古典舞踏Ⅱ
音楽文化に関する分野 音楽史(古典派)
音楽美学
民族の音楽
音楽教育史A
ポピュラーミュージックA
映画・舞台音楽
音楽史(ロマン派)
音楽史学
日本の音楽
音楽教育史B
ポピュラーミュージックB

音楽理論に関する分野    
音楽教育に関する分野 和楽器実習
リコーダー演習
コンピュータ音楽演習
 
キャリアデザインに
関する分野
  音楽マネージメント
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
3年次
  科目名
基礎教育科目    
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅴ
合唱Ⅴ
室内楽Ⅲ
フランス語声楽曲研究Ⅰ
副科オルガン
副科チェンバロ
古楽器演習(ブロックフレーテ)

専門実技Ⅵ
合唱Ⅵ
室内楽Ⅳ
フランス語声楽曲研究Ⅱ

通奏低音奏法研究
古楽器演習(ヴィオラ・ダ・ガンバ )
現代音楽ピアノ演奏法
指揮法応用
音楽文化に関する分野 音楽史(中世からバロック)
ジャズミュージック
音楽史(近・現代)
ロックミュージック
音楽理論に関する分野 アナリーゼⅠ
和声法Ⅶ
対位法Ⅰ
通奏低音理論
アナリーゼⅡ
和声法Ⅷ
対位法Ⅱ
音楽教育に関する分野 ソルフェージュV(指導法を含む)
指揮法基礎
ピアノ指導法
ギター演習
音楽科教科教育法A
音楽科教科教育法基礎
ソルフェージュⅥ(指導法を含む)

合唱指導法

音楽科教科教育法B
中学音楽科教科教育法
音楽のキャリアデザインに
関する分野
インターンシップⅡ〈通年〉
音楽によるアウトリーチⅠ

音楽によるアウトリーチⅡ
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
4年次
  科目名
基礎教育科目    
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅶ
合唱Ⅶ
室内楽Ⅴ
古楽器合奏Ⅰ
専門実技Ⅷ
合唱Ⅷ
室内楽Ⅵ
古楽器合奏Ⅱ
音楽文化に関する分野    
音楽理論に関する分野 管弦楽法Ⅰ
対位法Ⅲ
管弦楽法Ⅱ
対位法Ⅳ
作曲法(編曲法を含む)
音楽教育に関する分野    
キャリアデザインに
関する分野
音楽によるアウトリーチⅢ 音楽によるアウトリーチⅣ
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    

は必修、は選択必修、○は選択。数字は単位数を表します。

演奏専攻 鍵盤楽器コース(オルガン・チェンバロ)

1年次
  科目名
基礎教育科目 楽典
和声法Ⅰ
和声法Ⅲ
ソルフェージュⅠ
リサイタル

和声法Ⅱ
和声法Ⅳ
ソルフェージュⅡ
入門・概論科目 音楽通史A
音楽演奏基礎演習
音楽通史B
音楽療法概論
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅰ
副科ピアノⅠ
合唱Ⅰ
舞台表現基礎Ⅰ
リトミックⅠ
専門実技Ⅱ
副科ピアノⅡ
合唱Ⅱ
舞台表現基礎Ⅱ
リトミックⅡ
音楽文化に関する分野 音楽社会学 音楽心理学
音楽理論に関する分野    
音楽教育に関する分野    
キャリアデザインに
関する分野
  音楽とキャリアデザイン
学部統合科目   学芸学部ジョイントプログラム
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
2年次
  科目名
基礎教育科目Ⅷ 和声法Ⅴ
ソルフェージュⅢ
和声法Ⅵ
ソルフェージュⅣ
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅲ
副科声楽Ⅰ
合唱Ⅲ
室内楽Ⅰ
ドイツ語声楽曲研究Ⅰ
古典舞踏Ⅰ
専門実技Ⅳ
副科声楽Ⅱ
合唱Ⅳ
室内楽Ⅱ
ドイツ語声楽曲研究Ⅱ
古典舞踏Ⅱ
音楽文化に関する分野 音楽史(古典派)
音楽美学
民族の音楽
音楽教育史A
ポピュラーミュージックA
映画・舞台音楽
音楽史(ロマン派)
音楽史学
日本の音楽
音楽教育史B
ポピュラーミュージックB
音楽理論に関する分野    
音楽教育に関する分野 和楽器実習
リコーダー演習
コンピュータ音楽演習
 
キャリアデザインに
関する分野
  音楽マネージメント
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
3年次
 
  科目名
基礎教育科目    
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅴ
合唱Ⅴ
室内楽Ⅲ
フランス語声楽曲研究Ⅰ
副科オルガン
オルガン奏法研究
副科チェンバロ
チェンバロ奏法研究
古楽器演習(ブロックフレーテ)

専門実技Ⅵ
合唱Ⅵ
室内楽Ⅳ
フランス語声楽曲研究Ⅱ



通奏低音奏法研究
古楽器演習(ヴィオラ・ダ・ガンバ )
現代音楽ピアノ演奏法
指揮法応用
音楽文化に関する分野 音楽史(中世からバロック)
ジャズミュージック
音楽史(近・現代)
ロックミュージック
音楽理論に関する分野 アナリーゼⅠ
和声法Ⅶ
対位法Ⅰ
通奏低音理論
アナリーゼⅡ
和声法Ⅷ
対位法Ⅱ
音楽教育に関する分野 ソルフェージュV(指導法を含む)
指揮法基礎
ピアノ指導法
ギター演習
音楽科教科教育法A
音楽科教科教育法基礎
ソルフェージュⅥ(指導法を含む)

合唱指導法

音楽科教科教育法B
中学音楽科教科教育法
音楽のキャリアデザインに
関する分野
インターンシップⅡ〈通年〉
音楽によるアウトリーチⅠ

音楽によるアウトリーチⅡ
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
4年次
  科目名
基礎教育科目    
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅶ
合唱Ⅶ
室内楽Ⅴ
古楽器合奏Ⅰ
専門実技Ⅷ
合唱Ⅷ
室内楽Ⅵ
古楽器合奏Ⅱ
音楽文化に関する分野    
音楽理論に関する分野 管弦楽法Ⅰ
対位法Ⅲ
管弦楽法Ⅱ
対位法Ⅳ
作曲法(編曲法を含む)
音楽教育に関する分野    
キャリアデザインに
関する分野
音楽によるアウトリーチⅢ 音楽によるアウトリーチⅣ
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    

は必修、は選択必修、○は選択。数字は単位数を表します。

演奏専攻 管弦打楽器コース

1年次
  科目名
基礎教育科目 楽典
和声法Ⅰ
和声法Ⅲ
ソルフェージュⅠ
リサイタル

和声法Ⅱ
和声法Ⅳ
ソルフェージュⅡ
入門・概論科目 音楽通史A
音楽演奏基礎演習
音楽通史B
音楽療法概論
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅰ
副科ピアノⅠ
合唱Ⅰ
オーケストラⅠ
吹奏楽Ⅰ
舞台表現基礎Ⅰ
リトミックⅠ
専門実技Ⅱ
副科ピアノⅡ
合唱Ⅱ
オーケストラⅡ
吹奏楽Ⅱ
舞台表現基礎Ⅱ
リトミックⅡ
音楽文化に関する分野 音楽社会学 音楽心理学
音楽理論に関する分野    
音楽教育に関する分野    
キャリアデザインに
関する分野
  音楽とキャリアデザイン
学部統合科目   学芸学部ジョイントプログラム
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
2年次
  科目名
基礎教育科目Ⅷ 和声法Ⅴ
ソルフェージュⅢ
和声法Ⅵ
ソルフェージュⅣ
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅲ
副科声楽Ⅰ
合唱Ⅲ
オーケストラⅢ
吹奏楽Ⅲ
室内楽Ⅰ
ドイツ語声楽曲研究Ⅰ
ヴィオラ演習Ⅰ
古典舞踏Ⅰ
専門実技Ⅳ
副科声楽Ⅱ
合唱Ⅳ
オーケストラⅣ
吹奏楽Ⅳ
室内楽Ⅱ
ドイツ語声楽曲研究Ⅱ
ヴィオラ演習Ⅱ
古典舞踏Ⅱ
音楽文化に関する分野 音楽史(古典派)
音楽美学
民族の音楽
音楽教育史A
ポピュラーミュージックA
映画・舞台音楽
音楽史(ロマン派)
音楽史学
日本の音楽
音楽教育史B
ポピュラーミュージックB

音楽理論に関する分野    
音楽教育に関する分野 教職ピアノⅠ
和楽器実習
リコーダー演習
コンピュータ音楽演習
教職ピアノⅡ



キャリアデザインに
関する分野
  音楽マネージメント
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
3年次
  科目名
基礎教育科目    
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅴ
合唱Ⅴ
オーケストラⅤ
吹奏楽Ⅴ
室内楽Ⅲ
フランス語声楽曲研究Ⅰ

古楽器演習(ブロックフレーテ)
専門実技Ⅵ
合唱Ⅵ
オーケストラⅥ
吹奏楽Ⅵ
室内楽Ⅳ
フランス語声楽曲研究Ⅱ
通奏低音奏法研究
古楽器演習(ヴィオラ・ダ・ガンバ )
指揮法応用
音楽文化に関する分野 音楽史(中世からバロック)
ジャズミュージック
音楽史(近・現代)
ロックミュージック
音楽理論に関する分野 アナリーゼⅠ
和声法Ⅶ
対位法Ⅰ
通奏低音理論
アナリーゼⅡ
和声法Ⅷ
対位法Ⅱ
音楽教育に関する分野 ソルフェージュV(指導法を含む)
指揮法基礎
ピアノ指導法
ギター演習
音楽科教科教育法A
音楽科教科教育法基礎
ソルフェージュⅥ(指導法を含む)

合唱指導法

音楽科教科教育法B
中学音楽科教科教育法
音楽のキャリアデザインに
関する分野
インターンシップⅡ〈通年〉
音楽によるアウトリーチⅠ

音楽によるアウトリーチⅡ
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
4年次
  科目名
基礎教育科目    
入門・概論科目    
応用・
各論科目
パフォーマンスに関する分野 専門実技Ⅶ
合唱Ⅶ
オーケストラⅦ
吹奏楽Ⅶ
室内楽Ⅴ
古楽器合奏Ⅰ
専門実技Ⅷ
合唱Ⅷ
オーケストラⅧ
吹奏楽Ⅷ
室内楽Ⅵ
古楽器合奏Ⅱ
音楽文化に関する分野    
音楽理論に関する分野 管弦楽法Ⅰ
対位法Ⅲ
管弦楽法Ⅱ
対位法Ⅳ
作曲法(編曲法を含む)
音楽教育に関する分野    
キャリアデザインに
関する分野
音楽によるアウトリーチⅢ 音楽によるアウトリーチⅣ
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    

は必修、は選択必修、○は選択。数字は単位数を表します。

音楽文化専攻

1年次
  科目名
基礎教育科目 楽典
和声法Ⅰ
和声法Ⅲ
ソルフェージュⅠ
リサイタル
音楽文献講読Ⅰ
和声法Ⅱ
和声法Ⅳ
ソルフェージュⅡ

音楽文献講読Ⅱ
入門・概論科目 音楽通史A

音楽通史B
音楽文化基礎演習
音楽療法概論
応用・
各論科目
音楽文化
に関する
分野
音楽学
科目群
音楽社会学 音楽心理学
音楽療法
科目群
  音楽療法(グループ体験)
音楽創作
科目群
アニメ音楽 ゲーム音楽
パフォーマンスに関する分野 副科声楽Ⅰ
副科ピアノⅠ
合唱Ⅰ
舞台表現基礎Ⅰ
合奏Ⅰ
リトミックⅠ
副科声楽Ⅱ
副科ピアノⅡ
合唱Ⅱ
舞台表現基礎Ⅱ
合奏Ⅱ
リトミックⅡ
音楽理論に関する分野    
音楽教育に関する分野    
キャリアデザインに
関する分野
  音楽とキャリアデザイン
学部統合科目   学芸学部ジョイントプログラム
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
ゼミナール科目    
2年次
  科目名
基礎教育科目 和声法Ⅴ
ソルフェージュⅢ
音楽文献講読Ⅲ
和声法Ⅵ
ソルフェージュⅣ
音楽文献講読Ⅳ
入門・概論科目    
応用・
各論科目
音楽文化
に関する
分野
音楽学
科目群
音楽史(古典派)
音楽美学
民族の音楽
音楽教育史A
ポピュラーミュージックA
映画・舞台音楽
音楽史(ロマン派)
音楽史学
日本の音楽
音楽教育史B
ポピュラーミュージックB
音楽療法
科目群
音楽療法基礎Ⅰ
医学概論
特別支援教育
音楽療法基礎Ⅱ
音楽療法技能演習
音楽創作
科目群
音楽創作A
コンピュータミュージッククリエイションⅠ
音楽創作B
コンピュータミュージッククリエイションⅡ
パフォーマンスに関する分野 副科声楽Ⅲ
副科ピアノⅢ
副科管弦打楽器Ⅰ
合唱Ⅲ
合奏Ⅲ
ドイツ語声楽曲研究Ⅰ
古典舞踏Ⅰ
副科声楽Ⅳ
副科ピアノⅣ
副科管弦打楽器Ⅱ
合唱Ⅳ
合奏Ⅳ
ドイツ語声楽曲研究Ⅱ
古典舞踏Ⅱ
音楽理論に関する分野 キーボードハーモニー
 
音楽教育に関する分野 教職ピアノⅠ
和楽器実習
リコーダー演習
コンピュータ音楽演習
教職ピアノⅡ


 
キャリアデザインに
関する分野
  音楽マネージメント  
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
ゼミナール科目    
3年次
  科目名
基礎教育科目    
入門・概論科目    
応用・
各論科目
音楽文化
に関する
分野
音楽学
科目群
音楽史(中世からバロック)
ジャズミュージック
音楽史(近・現代)
ロックミュージック
音楽療法
科目群
音楽療法各論A
音楽療法実習Ⅰ
音楽療法各論B
音楽療法実習Ⅱ
音楽創作
科目群
メディアクリエイションⅠ メディアクリエイションⅡ
パフォーマンスに関する分野 副科声楽Ⅴ
副科ピアノⅤ
副科管弦打楽器Ⅲ
合唱Ⅴ
合奏Ⅴ
フランス語声楽曲研究Ⅰ

古楽器演習(ブロックフレーテ)
副科声楽Ⅵ
副科ピアノⅥ
副科管弦打楽器Ⅳ
合唱Ⅵ
合奏Ⅵ
フランス語声楽曲研究Ⅱ
通奏低音奏法研究
古楽器演習(ヴィオラ・ダ・ガンバ )
指揮法応用
音楽理論に関する分野 アナリーゼⅠ
和声法Ⅶ
対位法Ⅰ
通奏低音理論
アナリーゼⅡ
和声法Ⅷ
対位法Ⅱ
音楽教育に関する分野 ソルフェージュV(指導法を含む)
指揮法基礎
ピアノ指導法
ギター演習
音楽科教科教育法A
音楽科教科教育法基礎
ソルフェージュⅥ(指導法を含む)

合唱指導法

音楽科教科教育法B
中学音楽科教科教育法
キャリアデザインに
関する分野
インターンシップⅡ〈通年〉
音楽によるアウトリーチⅠ

音楽によるアウトリーチⅡ
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
ゼミナール科目 音楽学演習Ⅰ
音楽療法演習AⅠ
音楽療法演習BⅠ
音楽創作演習Ⅰ
音楽学演習Ⅱ
音楽療法演習AⅡ
音楽療法演習BⅡ
音楽創作演習Ⅱ
4年次
 
  科目名
基礎教育科目    
入門・概論科目    
応用・
各論科目
音楽文化
に関する
分野
音楽学
科目群
   
音楽療法
科目群
音楽療法実習Ⅲ
臨床医学A
臨床心理学A

臨床医学B
臨床心理学B
音楽創作
科目群
   
パフォーマンスに関する分野 副科声楽Ⅶ
副科ピアノⅦ
副科管弦打楽器Ⅴ
合唱Ⅶ
合奏Ⅶ
古楽器合奏Ⅰ
副科声楽Ⅷ
副科ピアノⅧ
副科管弦打楽器Ⅵ
合唱Ⅷ
合奏Ⅷ
古楽器合奏Ⅱ
音楽理論に関する分野 管弦楽法Ⅰ
対位法Ⅲ
管弦楽法Ⅱ
対位法Ⅳ
作曲法(編曲法を含む)
音楽教育に関する分野    
キャリアデザインに
関する分野
音楽によるアウトリーチⅢ 音楽によるアウトリーチⅣ
学部統合科目    
共通学芸科目    
キリスト教・同志社関係科目    
外国語科目    
スポーツ・健康科目    
ゼミナール科目 音楽文化卒業研究Ⅰ 音楽文化卒業研究Ⅱ

は必修、は選択必修、○は選択。数字は単位数を表します。

MENU