dwcla TALK ようこそ新しい知の世界へ

教員が語る同志社女子大学の学び

写真

「小腸」
×
「社会課題」

全身の健康を支える
小腸の機能維持・回復の
メカニズムを探索しています。

食物栄養科学科

鈴木 拓史准教授

医療費抑制など社会課題の解決にも貢献できる研究です。

最近の研究により、栄養素の働きと、身体の機能・健康との関わりの深さが次々と明らかになってきました。こうした基礎的な研究を担うのが栄養生理学で、私の専門分野です。栄養素が生体のなかでどう吸収され、利用されて、機能を発揮しているのか生理学的な手法で解明していく学問です。
研究の対象となる生体組織は多数ありますが、私が特に注目しているのは小腸です。胃と大腸の間にあり、腸粘膜の表面には絨毛(じゅうもう)と呼ばれる無数のひだがあって、ひだにより表面積を広げることで栄養素を効率的に吸収しています。

小腸は健常な状態を維持すれば効率よく栄養を吸収できますが、一度機能が衰えてしまうと回復は非常に困難になります。そこで私は、いかに早く小腸の機能を回復させられるか、あるいは何が原因で機能が低下するかなど、メカニズムに着目して研究を続けています。
機能低下のリスクはさまざまありますが、ひとつは食事を摂らない期間が原因となります。たとえば手術後に数日間点滴だけで過ごしていると、明らかに小腸の絨毛が短くなります。一度絨毛が短くなると、その後食事を摂っても効率的に栄養が吸収できなくなり、機能回復までに相当な時間がかかることが実験で明らかになっています。

写真

とくに高齢者は顕著で、小腸の機能が低下した場合に全身の健康に悪影響を与え、健康寿命の短縮にもつながりかねません。さらに健康な人でも、加齢によって絨毛が萎縮するなど小腸が老化の影響を受けることは明らかであり、老化の影響も研究テーマの1つです。
また、腸の機能の維持・回復に寄与する物質の候補として、企業と共に希少糖の研究を進めています。名の通り自然界には少量しか存在しない糖ですが、工業的に大量生成が可能になり、論文数も増えて注目を集めている糖類です。

腸管は、第二の脳とも言われます。腹腔内にありながら、食べ物や飲み物を介して外部との接点を持っており、ウイルスや菌に対するセンサー機能、防御機構も兼ね備えています。長い腸管には神経が張り巡らされ、外部から入ってくる刺激を脳にダイレクトに伝えて、外部からの攻撃に対して生体を守る重要な機能を果たしています。小腸をはじめとする消化管機能が、人の健康をダイレクトに支えることへの興味は尽きません。

点滴で血管の中に栄養素が入れば、人間は生きられます。しかし、食べ物を飲み込み、消化管の中に食べ物を入れることが脳に刺激を与え、最終的に全身の健康につながります。
それゆえに腸の機能維持・回復メカニズムの解明は、社会課題の解決にも貢献できます。たとえば入院中の高齢者の腸機能を早く回復できれば、在院日数の短期化が期待できます。さらに医薬品ではなく、小腸の機能を助ける食品を摂って健康管理ができれば、医療費の抑制も可能です。研究の道のりは長いですが、必ず未来につながると考えています。

写真
写真

Read More

栄養生理学的手法で実験、研究を行っています。

基礎栄養学研究室では、基礎栄養学の知識をベースに栄養素や食品成分の体内での役割について研究を進めています。テーマは「腸機能の維持・回復メカニズムの解明」。小腸の機能が全身の健康を支え、そして機能の維持・回復のメカニズム解明が社会課題の解決にも貢献することに関心を持つ学生が研究に力を注いでいます。
研究室では、腸管だけではなく、全身をくまなく知ることを重視しています。ゼミ配属直後の4年次春学期は、まず消化管や神経系についてゼミ生それぞれが各テーマを担当し、栄養生理学的なアプローチで情報を収集。その結果をプレゼンテーションし、ゼミ全体で知識を共有します。さらに日本語と英語の論文の読解を進め、卒業論文へ取り組む準備を行います。

卒業論文テーマのひとつは、小腸の形態・機能を維持するための脳腸相関システムの関与についての研究です。遺伝子の発現解析やタンパク質の発現解析、また酵素活性の測定といった分子生物学・生理学的な手法で実験を行っていきます。実験に向けては動物の飼育から始め、サンプル組織を染めて形態学的に解析するための練習を何度も行います。そして実験を重ね、学びの集大成として4年生全員が参加する卒業論文発表会での発表と卒業論文の執筆に臨みます。

社会課題解決への意識をもった意欲的な学生ばかりで、集中して研究に取り組んでいます。卒業後は管理栄養士として働きたいと考える学生が多く、将来、自分がどんな分野で、どういった仕事をしたいか、というビジョンをそれぞれが持っているようです。

そんな学生たちをできるだけバックアップするため、管理栄養士免許を有している私が就職活動に向けたサポートや大学院を目指す学生には進学先の選び方や準備のアドバイスを行っています。2020年度創設の新しい研究室ですが、チームワークよくそれぞれの目標に向かって進んでいます。

写真
写真
写真

Read More

将来のビジョンをイメージできるカリキュラムが特長です。

管理栄養士は活躍フィールドの広い専門職です。幼稚園や保育所、小学校・中学校などの学校、福祉施設、病院や診療所などの医療機関、さらには食品メーカーで開発を担うこともあります。仕事内容が多様で現場ごとに特性があるため、たとえば小学校の管理栄養士が転職して、すぐに病院で活躍できるか、といえば非常に難しい。管理栄養士の資格を取得したときに、自分がどの分野で仕事をしたいか、といったビジョンを持っておくことが重要です。
その点、本学の食物栄養科学科では、4年間の学びのなかで自分のビジョンをイメージできるよう実践的に学べるカリキュラムが組まれています。化学や生物の基礎力をしっかりと身につけたうえで、食べ物を取り扱うプロフェッショナルとしての知識を段階的に学び、将来のイメージを絞り込んでいくことができます。

3年次から本格的に始まる臨地実習では、学校、病院、福祉施設などの現場で、実践を通して専門性を学び、学生個々の将来のビジョンを明確にしていきます。その際、本学ならではの教員と学生の距離の近さやアットホームな雰囲気のもと、学生それぞれに親身なアドバイスができます。また教員間の意見交換も活発な学科なので、学生一人ひとりを学科の教員全体でサポートできていると思います。

人間は死ぬまで食べ続けるのですから、食べ物に関するサイエンスに基づいた知識・技術は、生涯にわたって役に立ちます。しかも自分や家族の健康のみならず、地域の子どもたち、患者さんなど周りの方々の健康も支えることができる。そんな有益な学びを、本学でしっかりと身につけてほしいと思います。

写真

Read More

受験生のみなさんへ

科学的根拠に基づいた栄養学を学んだうえで、管理栄養士あるいは食のプロフェッショナルになることが重要です。それぞれ専門性を追求している教員、充実の研究設備など、食のプロフェッショナルを目指す環境が整っているキャンパスで、存分に学んでください。

写真

鈴木 拓史准教授

生活科学部 食物栄養科学科 [ 研究テーマ ] 腸機能の維持・回復メカニズムの解明

研究者データベース

卒業論文一覧

dwcla TALK

卒業論文テーマ例

  • 小腸機能低下モデルの構築と栄養素による小腸機能回復メカニズムの解明
  • 長期中心静脈栄養法施行時の小腸絨毛萎縮メカニズムの解明
  • 小腸機能低下モデルに対する希少糖の経口投与が小腸絨毛形態および栄養素の消化・吸収能の回復に及ぼす影響
  • 小腸機能低下 in vitro モデルの構築
  • 培地中への糖質添加が小腸上皮細胞株の遺伝子発現に与える影響
  • 長期中心静脈栄養法施行時の細胞増殖関連分子の発現低下に及ぼす特定栄養素経口投与の影響
  • 血清中ジアミンオキシダーゼ活性測定法の確立
  • D-プシコースが小腸上皮細胞内遺伝子発現に与える影響と小腸機能回復に与える影響
  • ハチミツの小腸機能回復効果に関する研究
  • 老化促進マウス(SAM)の小腸における加齢に伴う絨毛形態ならびに栄養素の消化・吸収機能の変化
  • 小腸における栄養素の消化・吸収機能維持メカニズムに対する脳腸相関の関与
  • 自律神経経路の遮断が小腸絨毛形態や機能に及ぼす影響
  • 遠心性自律神経経路の遮断が小腸絨毛形態ならびに栄養素の消化・吸収能に与える影響
  • 求心性自律神経経路の遮断が小腸絨毛形態ならびに栄養素の消化・吸収能に与える影響
  • 希少糖アルロースによるGLP-2分泌機序の解明
  • 希少糖アルロースによる小腸機能の賦活化・回復作用
  • 食後高血糖を制御する機能性たんぱく質食品素材の機能性評価