「観光」
×
「マーケティング」
アフターコロナの
進化した観光ビジネスを
考えていく
社会システム学科
大津 正和教授
人生を彩る旅、社会に不可欠な観光のマーケティング戦略を追究。
観光とは何か。ひとことで言えば「楽しみのための旅」だと私は考えています。行きたい場所に、自分自身で行く旅。生活に必需ではないけれども、人生に彩りを与えてくれる存在だと思います。コロナ禍で観光ができなくなり、人生がグレーになってしまったと感じている人も多いのではないでしょうか。
社会的に見ると、観光は経済成長や地域振興の重要な手段です。日本でも国を挙げて観光立国を目指した取り組みが行われてきましたが、コロナ禍で観光関連産業が大きな打撃を受けました。人生には旅が必要で、社会には観光が欠かせないことを、多くの人が気づいたと思います。
私の研究領域は観光マーケティングです。観光に関わる市場を作り、維持・拡大を目指して、マーケティングの視点やツールを活用して分析・研究していきます。
ツールのひとつがゼミでも行っているマーケティングリサーチです。例えば、人々はどんな旅を望んでいるのか、今の状況にどんな不満があるのか、といったアンケートを実施してデータを収集・分析して、世の中の状態をできるだけ正確に把握し、観光マーケティング推進の手がかりにします。
研究テーマは大きく分けて2つあります。ひとつは旅行会社やホテルといった観光関連企業や組織のビジネスを取り上げて考察することです。もうひとつは地域に焦点を当て、地域活性化のために観光を活用する動きがどのように進められているか、地域の特性と消費者ニーズがマッチしているか、といったことの分析です。
新型コロナウイルス感染拡大前までは、旺盛なインバウンド需要で京都をはじめ有名観光地は人であふれていました。しかし、コロナ禍でインバウンド市場が急激に縮小。単に飛行機が飛び交い、観光客が増えるだけではなく、綿密な計画や条件の整備の必要性について、多くの観光関連産業が気づくきっかけになりました。アフターコロナの時代はインバウンドのあり方も変わってくるはずです。以前のやり方では通用しなくなるでしょう。
今後はより堅実な形で、観光客と地域の人たちの双方が楽しめるスタイルになるのではないかと考えます。例えば、都道府県をまたいでの移動が制限されたことで、各地で近場の観光客を呼ぶための工夫や取り組みが行われました。多くの企業・団体が地元とのつながりの重要性に気づいたでしょう。光を観ると書いて観光、光とは国のひかりであり、その場所でしか観られないものです。地元を大切にする視点で、今後の観光ビジネスが進化していってほしいと考えています。
観光をしなくても生きていけるのに、人生に不可欠である点に私自身も面白さを感じています。観光とは何かを考えると、答えが見つからない永遠の問いのように感じますが、それを考え続けることこそがリベラル・アーツだと思います。
Read More
マーケティングリサーチなどツールを活用し、
データ分析に挑むゼミです。
社会システム学科の「京都学・観光学」コースを担当する私は、学生ができるだけ多くの知識をインプットできる授業を心がけています。ここでいう知識とは、その地域の特徴や歴史など多様な情報のことです。それがなければ、新しいアイデアの立案などアウトプットができません。そこで、写真や動画といった視聴覚教材を活用して地域を立体的に知り、自分の知識として得られるような授業を行っています。
幸い社会システム学科は、文化や歴史などそれぞれの専門分野を持つ教員がいるので、多様な知識をインプットできる非常に恵まれた学びの環境にあると思います
2年次・3年次に履修できる「プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ」では、企業や団体と連携した観光マーケティングのプロモーション活動を行っています。例えば奈良県のドライブウェイについて、もっと若い人に興味を持ってもらえるよう、ドライブウェイ運営会社との産学連携プロモーションに取り組んでいます。
また、ちょっと前には九州新幹線西九州ルートの開通によって関西から長崎県へのアクセスがよくなることから、関西の若者向けに長崎県への観光誘致を目指して、県の依頼でプロモーションをお手伝いしました。学生は非常にチームワークよく自主的・自律的に活動しています。
マーケティングの視点から観光を考える私のゼミでは、具体的なツールを使いこなしてデータの収集・分析をし、それらを活用できる人材育成を目指しています。そのため3年次の春学期はまずマーケティングの入門書を使ったレクチャーを行い、秋学期には実習によって基礎的なスキルを身につけていきます。コロナ禍以前は、学生が興味をもった観光地に出向き、観光関連産業に携わる方にお話を伺うといったフィールドワークを行っていました。
4年次では卒業論文に集中します。オリジナリティを追求した卒業論文を指導しており、テーマはさまざまです。テーマパークをはじめ、聖地巡礼を追究する学生や、地元愛を発揮して地域活性化プランの提案に取り組むゼミ生もいます。
コロナ禍でフィールドワークが難しい状況ですが、可能な範囲でアンケートを配布してマーケティングリサーチをしたり、オンラインで観光関連産業の企業にヒアリングをさせていただくなど、工夫をしてデータを収集・分析し、論文執筆に取り組んでいます。
ビジネスの世界では、業界・業種を問わずマーケティングの視点が不可欠です。学生時代にその基本的な考え方とマーケティングリサーチの基礎を身につけることで、ビジネスの現場に出たときに必ず力になるはずです。仕事で何か課題にぶつかったとき、そしてその解決に挑むときに大学で学んだことを思い出してほしいと思います。
Read More
世界的観光都市・京都で未来の観光を考える絶好の機会です。
新型コロナウイルス感染拡大前は、あえて逆説的に「京都で観光を学んでも勉強にならない」と言ったことがあります。なぜなら世界的な観光都市・京都には、労せずとも観光客が集まってくるからです。一方、インバウンドの増え過ぎにより、交通渋滞や環境破壊などオーバーツーリズムの先進地域にもなっていました。
しかし、コロナ禍で状況は一変。これからの時代の観光を考えるべきときに、実態を見て、地域の人に話を聞けるという学びの環境は非常に恵まれているといえます。京都にキャンパスがある本学ならではの魅力です。さらに、このタイミングで現代社会の課題について考える社会システム学科で観光を学ぶというのは、絶好の機会だとも思います。
社会システム学科は学生数が多く、幅広い対象に興味・関心を持つ学生がいます。自分とよく似た感性の仲間や、逆に異なる視点を持つ友だちとも出会うことができるでしょう。女子大というのびのびとした環境で仲間と共に成長し、存分に個性を伸ばせると思います。
Read More
受験生のみなさんへ
5年先、10年先を考えると、いつまでも行動が制限され、旅や観光が規制されることはないと思います。新しい旅のスタイルや徐々に復興していく観光について、今深く学び、考えることによって、あなた自身の人生を豊かにするチャンスも得られると思います。
卒業論文テーマ例
- 京都の花街 ―新型コロナ禍による変化とI C Tの活用―
- 写真におけるフードツーリズムの可能性
- 全力疾走リサーチ モーニングサービスの境界線はどこまで
- ―ご当地グルメに対する認識と観光振興― ~地域ブランド浸透の重要性~
- 「地方への人の流れをつくる」
- 「聖地巡礼の誕生と変化」
- 福井県越前町の日本遺産認定効果と観光
- ウイスキー高騰化の背景、コロナ禍の日本酒の酒蔵見学について
- コロナ禍での結婚・結婚式について
- 京都市における観光に関する情報発信
- ~もう一人の理想(イメージ)の私を叶える旅~ 観光×Instagram×心理
- 奈良県コロナ禍における観光地小売業の在り方
- 日本の港町における観光 ―函館・横浜・神戸・長崎を事例に―
- 宇治市観光まちづくりプロジェクト ~宇治市観光発展に向けた課題とは~
- 観光の満足度と公衆トイレの関係性 ~奈良市における公衆トイレの調査をもとに~
- コンテンツが与える経済効果について
- コリアタウンの活性化
- サイクルツーリズムが地域にもたらす効果