
薬剤師
病院で働く薬剤師として、
目の前の患者さんの毎日を支えたい。
病院薬剤師として、薬の調剤や調製を担当し、日々患者さんを支える卒業生にインタビュー。技術力だけでなく、医療チームとのコミュニケーションが求められる仕事の内容や、やりがいを感じながら働けている理由についてうかがいました。
医療チームの一員として、
現場で動く薬剤師の姿に心惹かれた。
この職業をめざしたきっかけは、3年次で経験した病院実習。病院薬剤師の方が、患者さんとの会話のなかから問題点を見出し、医師や看護師など他職種の方と連携して治療を行っていく姿にとても感銘を受けました。私もその方のように、チーム医療の一員として患者さんと深く関わり、支えていける病院薬剤師になりたいと考えていました。
扱う薬剤も、業務も臨機応変に。
患者さんにとって最適な治療方法を模索。
2年目の現在、薬剤部の調剤室兼製剤室に所属しています。調剤室では主に内服薬の調剤を、製剤室では院内製剤の調製(※)・管理を担当。そのほか、他部署との連携を図る応援業務もあるため、午前中はがんセンターで働き、午後には配属部署に戻ってくるなど、臨機応変に動いています。全診療科の薬を扱う必要があるため、調剤だけでなく、一般注射薬や高カロリー輸液、抗がん剤の調製など、行う業務は多種多様。まだまだ勉強の身であることを忘れず、医師や看護師としっかりコミュニケーションをとりながら、患者さんにとって最適な治療方法を追究しています。
※注射薬など医薬品を混合したり、適正な剤形・用量で準備すること。
患者さんの元気な姿とお礼の言葉が、
日々のモチベーションの源に。
少しでも時間が空いた時は、患者さんの病室を回るようにしています。処方した薬が効いて、以前よりも状態がよくなっている様子を見ることができた時はすごく嬉しいです。さらに、「ありがとう」「薬のことを詳しく教えてもらえて安心した」といったお言葉をいただけた時は心があたたかくなり、“もっと頑張ろう”とモチベーションが上がります。
充実した設備で練習を重ね、
自信を持って試験に臨めた。
4年次の時、医療現場での実務実習を受けるにあたって必要となる、薬学共用試験がありました。大学内には、内服薬の調剤棚や高性能な計量機器、注射薬の調製を行うクリーンベンチなど、充実した設備が用意されています。じっくりと納得がいくまで実技試験の練習を重ねることができたおかげで、試験にも落ち着いて臨むことができました。この時に身につけた技術が基礎となって、日々の業務にも役立っています。
専門性の高い知識を蓄えつつ、
現場での対応力も高めていきたい。
臨床の現場では、国家試験に向けて勉強した内容を超えて、より専門的な知識が必要とされます。どんな時も冷静で的確な判断ができる薬剤師になりたいと思っているので、学会や勉強会にも積極的に参加。技術と知識の向上に努めています。自分が役立てる領域を広げていくために、専門薬剤師の資格を取得することが、今後の目標です。