「京都で学ぶ同女の授業!」~前編~

こんにちは!日本語日本文学科4年次生のホノカです!

梅雨も終わりに近づきましたね。皆さんかがお過ごしでしょうか。

今回は、京都の中心にある同志社女子大学今出川キャンパスならではの授業を前編後編に分けて紹介したいと思います。今回は前編をご紹介します。

京都研究科目とは・・・?

同志社女子大学には「京都研究科目」というものがあります。

これは、”京都を学ぶ”ということを目的に表象文化学部である日本語日本文学科と英語英文学科に設置されている科目です。

「京都研究科目」は1年次から受講できるものから、3年次以上でしか受講できないものもあり、「京都研究科目」として設置されている科目は現在11科目あります(2020年度時点)。

科目には、「英語で読む日本昔話」「英語で案内する京都「京都の中の外国文化」などがあります。

外国人観光客が多く、歴史や伝統のある建物が多い京都ならではの授業となっています。

コロナウイルスの感染拡大の状況にもより異なりますが座学だけでなく、外に出てフィールドワークを行う授業もあります。

この「京都研究科目」は、日本語日本文学科や英語英文学科の学生はもちろん、他学科・他キャンパスの学生も受講することができます。

後編では、京都研究科目の中から、「英語で案内する京都」「京都を読む・歩く・見る」という授業を紹介します!

後編も楽しみにしていてくださいね。

この記事を書いたVIVI girls