一人暮らしのあれこれ

こんにちは!英語英文学科三年次生のさきです。

寒暖差が激しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

みなさんの中には大学生から一人暮らしを始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなみなさんが少しでも一人暮らしについてイメージでき、キャンパスライフがもっと楽しみになればいいなと思い、

今回は私の一人暮らしの生活について紹介したいと思います!

1. 住まいについて

私は同志社女子大学今出川キャンパスから自転車で5分程度の場所に住んでいます。

徒歩でも15分程度で行けるので、雨が降っている日は徒歩で通学しています。

駅も徒歩圏内にあるので、お出かけをしたり、アルバイトに行ったりするのにとても便利です。

スーパーやコンビニ、ドラッグストアも近くにあるので、とても生活しやすい環境です。

初めての一人暮らしで、特に安全面が心配でしたが、物件探しの時にオートロック付きで2階以上の物件という条件で絞り込んで物件を探しました。

みなさんも物件探しの時は、これだけは譲れないという条件をあらかじめ決めておくといいかもしれません(^〇^)

ちなみに私が譲れなかった条件はお風呂とトイレが別という点でした!

2. 間取りについて

私は1Kで7.5畳の部屋に住んでいます。一人暮らしをしている友人も似たような間取りが多いです。

限られたスペースの中で工夫しているのが収納です。

私はベッド下を収納に利用したり、衣類のたたみ方を工夫することで出来るだけ多くのものが綺麗に収納できるようにしています。

家具はもともと設置されていたクローゼットに加え、ベッド、食器棚、本棚、テレビ台、ローテーブル、勉強机を置いています。

勉強机を置かず、ローテーブルを使って勉強するという友人も多いですが、私は勉強のモチベーションを上げるために勉強スペースを工夫して作っています。↓

写真のようにお気に入りのポストカードやドライフラワーなどを壁に貼ったり、友人から誕生日にもらったコラージュされた写真とフォトフレームを机の上に置いたりしています。

疲れた時はこれらを見て癒されています。

3. 移動手段について

友人と出かける時は四条河原町に行くことが多いです。雨が降っていなければ基本的に自転車で行きます。

駐輪場は街中のあちこちにあるので、目的地に応じて停める場所を変えています。

地下鉄で移動することもありますし、バスを利用することもあります。

京都はバスがとても多く走っているので、バス停の近くに住むのも便利です。

公共交通機関が充実していますが、あえてそれを利用せず自転車や徒歩で移動することで京都らしい路地を通ることができたり、かわいいカフェを発見したりできるのでおススメです!!

いかがでしたでしょうか?京都での生活が楽しみになったという方がいらっしゃったら嬉しいです!

一人暮らしの部屋はこんな風にしたい!大学生になったらこんなことがしたい!など考えることで受験勉強の良いリフレッシュになると思います。

ぜひ理想のキャンパスライフを想像してみてください!

この記事を書いたVIVI girls