Placement Handbook 2026
150/152

8Placement Handbook 2026新卒応援ハローワークの利用Q&Aジョブカフェも利用できます!就職活動が始まれば、学生の間やインターネット上でさまざまな就職情報や噂が飛び交いますが、正しいものばかりとは限りません。誤った情報などに振り回されないよう注意してください。気になる噂や出所の不明な情報については、キャリア支援部で確認してください。また、見知らぬ人から「就職を斡旋してあげる」「企業の役員を紹介する」などと、甘い言葉をかけられても、話に飛びついて電話番号などを簡単に教えないようにしてください。“うまい話”に要注意!SNSを利用した就職活動において、最近、某有名企業の社員を名乗る男性から、選考を行うという名目で女子学生を誘い出すといった悪質メールによる勧誘が発生しています。そのような誘い出しに十分注意をしながら就職活動を行うようにしてください。 新卒応援ハローワークは、厚生労働省が全国に設置している、大学等の学生や卒業後未就職の方等の就職を支援する専門のハローワークです。Q1誰が利用できるの?A1新卒応援ハローワークは、大学等の全学年に在学の方、既卒3年以内の卒業生の方等を対象に就職支援を行っています。Q2初めて利用する時は?A2まず窓口で登録が必要です。「ハローワークインターネットサービス」(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/)で事前にマイページを開設して求職申込みをしておくと、窓口での手続きが簡略化できます。就職活動に対する不安もES作成相談、面接対策など何でも相談可能です。Q3求人(仕事情報)を見るには?A3「ハローワークインターネットサービス」から全国の求人情報を閲覧できます。(ただし、ハローワークの新規学卒者向け求人は毎年4月1日公開、6月1日紹介開始です。)※一部、インターネットでは公開していない求人もあります。 より幅広い求人を閲覧したい場合は、 新卒応援ハローワークの窓口まで。Q4相談、書類添削、模擬面接、セミナー、臨床心理士の相談が受けたい時は?事前の申込み(予約)が必要です。A4詳しくは最寄りの新卒応援ハローワークまでお問い合わせください。新卒応援ハローワーク同志社女子大学担当者連絡先 各都道府県においても、ジョブカフェ(「若年者のためのワンストップサービスセンター」)を設置し、若者の就職支援を行っています。各地域の特色を活かして、就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介など、さまざまなサービスが無料で受けられます。詳しくは各都道府県のジョブカフェのWebサイトをチェックしてみてください。(京都府においては「京都ジョブパーク」で就職支援を行っています。)新卒応援ハローワークやジョブカフェを知っていますか?誤った情報に振り回されないように!!注 意SNSによる就職活動と悪質メールに注意!!注 意京都新卒応援ハローワーク  就職支援ナビゲーターTEL:075-280-8614

元のページ  ../index.html#150

このブックを見る