ブックタイトル同志社看護 第4巻2019年
- ページ
- 56/64
このページは 同志社看護 第4巻2019年 の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 同志社看護 第4巻2019年 の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
同志社看護 第4巻2019年
苦しい経験をしたらその度にひとつゴールに近づいたと思うようにしようと話し合いました。落ち込みが襲ってきても無理に抗わないことにしました。落ち込みはいずれ過ぎ去っていくからです。そして落ち込みはあと何回くるか分からないけれど落ち込みがくる度にゴールに一歩近づくことだけは確かです。そう「冬来たりなば,春遠からじ」なのです。治療が始まって半年が過ぎようとしています。まだ過食も嘔吐も治まりません。しかし,確実に不安感と憂うつは減ってきています。そして笑顔がとても良くなってきました。いかがでしたか?Mさんの物語でした。長い長い「川下り物語」はいずれ海にたどりつくのでしょう。これからもまだ激流があったり滝になったりするかもしれません。でも今のMさんは昔のMさんではありません。生き生きとした「川下り物語」の語り手に生まれ変わりました。そして診察にくるたびに物語は進んで行きます。川下りの景色もずいぶん変わってきました。最初は川の周囲の木立は鬱蒼と暗かったのですが,最近では景色は明るく開けてきて遠くに森が見渡せます。川面には燦々と陽が注いでいます。Mさんの表情も柔らかになってきました。そしてぼくは治療者としてではなくずっと「聞き手」のままです。4つの質問医療のコミュニケーションの特徴は質問で,医療者の質問の良しあしが治療効果に大きな影響を及ぼします。質問が両者のナラティヴを促します。医療者,患者関係はそれによって改善されることが多いです。質問が治療に対する患者さんの満足度も上げます。つまり聞き届けられたという満足感です。これまで質問が大事,質問の良し悪しが治療の成否を決めるなどと話してきましたが。それではどうやれば質問が上手くなるのでしょうか?いつも我々が行う質問という行為を詳しく眺めてみましょう。まずは質問の意図によって質問は二つに分けることが出来ます。探索的な意図と戦略的意図の二つです。前者はふだんの質問です。わからんから質問をする。これは皆さん大抵得意です。「頭痛はいつから続いてますか」「腹痛はどんな痛みですか」「どの辺が痛いですか」これは皆さん慣れてる。もう一つは戦略的意図と名付けられた質問です。ある目的を持って相手に質問する。小学校の先生は,答えは知っていて生徒に質問します。「2+3は?」生徒が「5」と答えれば,つぎに進むけど「4」と答えると,「もう一度考えてみましょう」となります。ぼくの先ほどの,「川の流れ」の質問も戦略的な意図があります。川の流れっていうのは海に着くようにしょうと僕は最初から思ってるわけですよ。狙ってるわけですよ。つまり,病状がひどければひどいほど,病気が治る方向に向かっているという物語にすり替わっているわけです。「10年間流されてきた」という彼女の世界を理解するのに,山から海に向かう川という物語は,彼女の物語だったのです。でも,この戦略は学校の先生のものと少し違いませんか?じつは,この質問は戦略は戦略でも,違う種類なのです。4つの質問の分類表をみてください(スライド8)。ぼくの川の流れの質問は,図のなかでは,下の右。リフレクシブと分類される質問です。リフレクシブはナラティヴの質問のなかでは,最も難易度の高い質問です。何故かというと,相手もこちらも,同じ常識の世界にいるという仮定に基づいて,普通は質問しているわけです。表では上の二つ,左のリニアとストラテジックがそうです。リニアがもっとも一般的な質問といえるでしょう。ストラテジックは学校の先生の質問,つまり誘導して「こっちへおいで」式の質問と言えるでしょう。この二つで,問題が解決していれば,表の下の二つの質問は必要ありません。リニアでもストラテジックでも問題が解決しないとき,質問する側の構えを変えてみる,つまり下の二つに移動します。このへんがナラティヴ・アプローチの特徴です。つまり,質問する側は自分の常識をいったん棚上げにして,相手の世界の常識がどうなってるのかを調べることになります。つまりサーキュラーな質問という所に,移動することになります。サーキュラーな質問というのは,探検隊の質問とも呼ばれていて,こちらの常識を捨てて,相手の世界の常識を探るという質問です。先ほどの川の流れの症例でいうと,ぼくが彼女に問いかけた「どうやって,そんなに手強い病気と闘ってきたのか」という質問。彼女は「闘ってきたのではなくて,ただただ流されてきただけ」と答えました。50