ブックタイトル同志社看護 第4巻2019年

ページ
44/64

このページは 同志社看護 第4巻2019年 の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

同志社看護 第4巻2019年

等の介入が必要である(Horner B, Jiwa M, Cuesta-Briand B, et al., 2012)。睡眠健康教育によって中高年期にある介護者が知識を獲得し行動化できれば,介護者自身,高齢者本人の双方にとって睡眠健康の促進,睡眠障害の予防,緩和につながる可能性が示唆された。そして,認知症の人の睡眠障害には非薬物療法が優先される(三島,2010)が,在宅における非薬物療法には介護者の協力が不可欠である。この点においても介護者への睡眠健康教育が必須のプログラムである。Ⅴ結論認知症の人の睡眠障害に対する看護支援プログラムの作成に向けて,国内外で既に実施されている睡眠測定の方法や看護支援方法を明らかにするために文献検討を行った。先行研究における睡眠測定方法は,客観的方法と主観的方法が両方又はいずれかが採用され,測定機器は10年間で簡易かつ精度が向上し対象者に負担のないものに変化していた。対象者は,施設入所者を対象とした割合が高く実態調査研究が大半を占めた。数少ない看護支援プログラムでは,社会的同調因子(社会的刺激,アクティビティ)への働きかけが効果的であった。対象者の選定基準(既往歴や性別,ADLや認知機能障害の程度等)を明確にし,同調因子に働きかけ日常生活行動や生活習慣並びに生活環境等の個別的な配慮が必要であった。介護家族への予防的な睡眠健康教育の実施が,介護者自身の睡眠健康の促進や高齢者の睡眠障害の緩和につながる可能性が示唆された。謝辞:本報告は,科学研究費補助金,基盤研究C課題番号16K12283により助成を受けて実施した研究の一部である。利益相反:本研究における利益相反は存在しない。文献American Academy of Sleep Medicine :InternationalClassification of Sleep Disorders,3rd ed:Diagnostic and Coding Manual.AmericanAcademy of Sleep Medicine,Darien,Illnois,2014.Alexandra M.de Oliveria,Marcia Radanovic,Patricia Cotting H.de Mello,et al.(2015):Nonpharmacological Intervention to ReduceBehavioral and Psychological Symptoms ofDementia:A Systematic Review.Biomed ResInt.Published online 2015.Nov 29.1-10,doi:10.1155/2015/218980.朝田隆・諏訪さゆりら代表,公益財団法人訪問看護財団(2014):在宅認知症者のステージごとの生活障害と行動・心理症状に応じたケアガイドの開発.厚生省労働保健事業推進費補助金調査事業報告書.Christina S.McCrae,Joseph M.Dzierewski,Jpseph P H.McNamara, et al.(2016):Changes in Sleep Predict Changes in Affect inOrder Caregivers of Individuals with Alzheimer?sDementia;An Multilevel Model Approach.JGerontol.Psychological Sciences.71(3):458-462.肥田昌子,三島和夫(2009):概日リズム睡眠障害.睡眠医療.3(2):221-227.Horner B,Jiwa M,Cuesta-Briand B,et al.(2012):Proactive Primary Care of Cares of People withCognitive Impairment:A Feasibility Study.Qual Prim Care.20(6):415-420.飯田英晴(2001):日常生活能力からみた高齢痴呆患者の睡眠構造及び睡眠・覚醒リズムについて.埼玉医科大学雑誌.28(3):131-137.伊藤敬雄(2009):認知症にみられる睡眠障害.睡眠医療.3(2):196-201.Jane V.D.,Fion T.,A Niroshan S.(2014):Intervention Fidelity in Primary Care ComplexIntervention Trials:Qualitative StudyUsing Telephone Interviews of Patients andPractitioners.Qual Prim Care.22:25-34.Jennifer L.Picarsic,Nancy W.Glynn,Christopher A.Taylor,et al.(2008):Self-Reported Napping,Sleep Duration and Qualityin the Lifestyle Interventions and Independencefor Elders Pilot(LIFE-P)Study.J AmGeriatr.Soc.56(9):1674-1680.角濱春美(2002):ショートステイ利用高齢者の在宅時と入所時における睡眠覚醒リズム.日本看護技術学会誌.1(1):11-19.亀井雄一(2016):各種睡眠障害における認知機能障害.ねむりとマネージメント.3(2):24-27.38