ブックタイトル同志社看護 第4巻2019年

ページ
40/64

このページは 同志社看護 第4巻2019年 の電子ブックに掲載されている40ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

同志社看護 第4巻2019年

表2海外における認知症の人の睡眠障害に関する論文概要の一覧No.著者テーマ出典目的対象者数対象者と選定基準対象者の選定基準(健康状態,認知機能,居住場所等)1*Christina S.McCrae,Joseph M.Dzierzewski,Joseph P HMcNamara,et al.Changes in Sleep PredictChanges in Affect in OrderCaregivers of Individualswith Alzheimer's Dementia:AnMultilevel Model ApproachJ Gerontol.B.Psycho.Sci.Soc.71(3):458-462.2016アルツハイマー型認知症高齢者の介護者の日中の生活習慣,夜間の睡眠と感情(ポジティブ感情,ネガティブ感情)との関連を明らかにする大規模調査の予備調査介護者:55名(平均年齢62.8歳,女性77.8%)認知症患者と同居する介護者MMSE27点以上,夜間介護に不安がある者.高齢者のMMSEは23点以下,夜間に中途覚醒あり.介護者は21歳以上(アメリカ)2Jane V.D.,Fiona T.,ANiroshan S.Intervention Fidelity in PrimaryCare Complex InterventionTraials:Qualitative Study UsingTelephone Interviews of Patientsand PractitionersQual PrimCare22:25-34.2014.臨床家(家庭医と看護師)による教育介入と初期の不眠管理が治療として適用できるか否かを調査する看護師:4名患者:6名プライマリーケアに携わる家庭医と看護師4人,患者6人地域に住む高齢者患者に対して教室開催後,手紙又は電話にてリクルート(イギリス)3Kromhout MA, JongerlingJ.Achterberg WPRelation Between Caffeine andBehavioral Symptoms in ElderlyPatients with Dementia :anObservational StudyJ Nutr HealthAging.18(4):407-410.2014.認知症高齢者のカフェイン摂取と行動心理症状の関連を探求する中等度の認知症患者:29名ナーシングホーム認知症ケアユニット入居者(オランダ)4*Horner B, Jiwa M,Cuesta-Briand B, et al.Proactive Primary Care ofCares of People with CognitiveImpairment :A Feasibility Study,Qual PrimCare.20(6):415-420.2012認知機能障害のある人の介護者の未検討のヘルスケアニーズを明らかにするためのプログラムの可能性を探求する介護家族:15名,家庭医:1名介護者:国立デイケアセンターが応募した地域在住15人.介護負担の程度は多様.家庭医:介護者達から推薦された家庭医(オーストラリア)5*Thomas P, Hazif-ThomasC, Pareault M,et al.Sleep Disturbances in HomeCaregivers of Persons withDementiaEncephale.36(2):159-165.2010.在宅で認知症高齢者を介護する主たる介護者への対策を明らかにする介護者:68名,コントロール:地域の老人クラブ参加高齢者86名地域在住介護者でFolstein'stest(MMSE)と質問紙調査に回答可能な者(Limoges:フランス)6Meadows R, Luff R, EyersL, et al.An Actigraphic Study Comparingcommunity Dwelling PoorSleepers with Non-DementedHome Residents.ChronobiolInt.27(4):842-854.2010.地域在住高齢者と施設入所高齢者の睡眠状況の比較から影響要因を探る地域在住高齢者:52名,施設入所高齢者:122名65歳以上地域在住の睡眠問題がある者,施設入所で認知症のない者(イギリス)789*Suzan M.McCurry,David M.LaFazia,Kenneth C.Pike, et al.Jennifer L.Picarsic,Nancy W.Glynn,Christopher A.Taylor,etal.Meredeth A.Rowe,Christina S.McCrase,Judy M.Campbell,et al.Managing Sleep Disturbancesin Adult Family Homes:Recruitment and Implementationof a Behavioral TreatmentProgram.Self-Reported Napping, SleepDuration and Quality in theLifestyle Interventions andIndependence for Elders Pilot(LIFE-P)StudySleep Pattern DifferencesBetween Older Adult DementiaCaregivers and Older AdultNoncaregivers Using ObjectiveSubjective MeasuresGeriatr Nurs.30(1):36-44.2009.J Am GeriatrSoc.56(9):1674-1680.2008J Clin SleepMed.4(4):362-369.2008.施設ケアのオーナーや管理者等直接ケアにあたるスタッフに認知症のある居住者の睡眠促進,夜間の問題行動を改善するためのスリープ教育プログラムを実施しその効果を明らかにする夜間睡眠や寝つき,睡眠効率と居眠りとの関連について健康な高齢者の居眠り有無による特徴を明らかにする.居眠り高齢者の生活習慣に介入するための予備調査研究夜間介護の必要な認知症高齢者の介護者と非介護者を比較して睡眠パターンを明らかにする施設入所者:25名(平均年齢87歳,MMSE7.9),地域居住者36名(77.7歳,MMSE11.8)高齢者:414名(平均年齢76.8歳男性31.1%,女性68.8%)介護者:31名(平均年齢70.7歳),健常高齢者:102名(平均年齢72.8歳)19施設の入居者,近隣地域の認知症高齢者(アメリカ)地域在住高齢者.大学や研究機関からラジオやニュース応募・杖や補助なしに400mを15分以内で歩行可能な者・バッテリーテスト9点以下,9ケ月以上,近隣地域に居住・MMSE21点以下や病気既往は除外(アメリカ)介護者:MMSE23点以上の認知症患者を夜間も介護する者,健常高齢者:60歳以上のMMSE27点以上(アメリカ)10W.B.Dollman, V.T.LeBlanc , E.E.RougheadManaging Insomnia in theElderly ?What Prevents UsUsing Non-drug Options?,J CLINPHARMTHER.28:485-491.2003.高齢者の不眠の管理において非薬物療法介入の増加するニーズの対策を明らかにする家庭医:4 2 5名(年齢30~49歳が71%),高齢患者:16名高齢者:地方行政機関の掲示板を通して応募,オーストラリア(Adelaide),南区域で開業する家庭医* :介護者を対象とした研究34