ブックタイトル同志社看護 第4巻2019年
- ページ
- 32/64
このページは 同志社看護 第4巻2019年 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 同志社看護 第4巻2019年 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
同志社看護 第4巻2019年
ているように,保健師の活動の積み重ねがネットワークを拡大していくことにつながると考える。保健師独自の機能,すなわち保健師の強みを生かした役割も発揮され,保健のみでなく,医療,福祉,消防など,必要と考えられる地域の多様な関係機関,関係職種と連携をとり調整していた。行政に所属する保健師は,地域全体の関係機関,関係職種を把握する立場にあり,かつそれらの役割を保健師基礎教育において学習している専門職であることから(全国保健師教育機関協議会,2018,p.8),その強みを生かした役割を果たしていたといえる。また,これらの調整を行うにあたり,業務担当保健師と管理職保健師のそれぞれの役割分担も有効に行われていた。福永(2004,p.950)によると,「連携の形態は大きく分けると,高位の連携,中間レベルの連携,実務者レベルの連携がある。高位の連携は,代表者レベルの合意であり,中間レベルの連携は課長職など中間幹部クラスでの同意や連絡の過程であり,実務者レベルの連携は担当者や活動者の連携の実働である。この3つのレベルの連携がとられることが重要である」としている。本稿の場合,高位レベルは保健所長,中間レベルは管理職保健師,実務者レベルは業務担当保健師にあたる。これらが,それぞれの役割と機能を十分に果たしていたといえる。福永(2004,p.950)は,「住民が連携の成果を受け取るには実務者レベルの連携が重要である」と述べ,本研究においても,業務担当保健師をはじめ,訪問看護師,理学療法士など具体的なケアを実践する者の連携が行われていた。業務担当保健師は,住民の立場に立って,生活そのものを健康面から支える役割があり,成長発達に即したリハビリの導入や「次の段階として保育所や学校との連携が必要になる」など,子どもと母親に寄り添いながら,将来を視野に入れて発達課題を見据えた調整を行っていた。植田・山田(2000,p.156)は「現状分析と将来予測は,保健師(原文,保健婦)が公衆衛生専門職として,また看護職として専門性を用いて果たすべき最も重要な機能である」と述べ,将来予測を含めた潜在的,顕在的健康課題に対応することは重要であることが示唆された。中間幹部クラスである管理職保健師の立場としては,地域中核病院の看護部長やリハビリテーション部など,組織の担当部署との調整の役割を果たしていた。インタビュー対象者が「所属長が動くのはポイントの1つ」「機関レベルでの調整にならないといけない」と述べているように,保健師職の上司が調整役として動くことは重要であると示唆された。厚生労働省から通知された「地域における保健師の保健活動指針」(厚生労働省,2013)にあるように,今後は,統括保健師の役割に期待するところが大きいといえる。また福永(2004,p.951)は,「保健所長は,市町村の首長,部局長クラスや各種団体の長などとの高位レベルの連携を促す相応のキーパーソンである」とし,本研究においても,保健所長は,医師会長との調整などの役割を果たしていた。石丸(2014,p.961)も,地域包括ケアシステムの構築において,「所長は目指すべき方向性の確認や医師会などとの調整を行い,(中略)所内全体で取り組みが進んだ要因の1つと考える」と報告しており,ネットワーク形成においては,保健所長の役割発揮に期待するところが大きいといえる。これらのネットワーク形成にあたり,保健師が最も大切にしていたことは,「顔の見える関係づくり」であった。ネットワークは,いわば「人と人とのつながり」であり,渥美・安齋(2013,p.29)が「保健師は,関係機関や関係職種と対象者の状況を共有するのみならず,お互いのことを分かり合うことで対象者の支援をよりよくできると考えて連携していた」と述べているように,「顔の見える関係」とは,お互いにお互いの想いや専門性,役割を理解するコミュニケーションの重要な要素といえる。また,1つの事例でうまくいけば,他の事例にも広げることができ,地域ケアシステムの構築につながると考える。楢橋・尾形・山下・他(2015,p.39)が,「個別支援を通して関係をつなぎ,広げ,維持することは,神経難病患者の在宅療養を支えるだけでなく,地域の関係機関のつながりを作り出し神経難病患者が在宅療養できる地域づくりにつながる」と述べているように,1つのつながりがネットワーク形成につながり,さらに循環的に拡大して地域全体のケアシステム構築につながっていくと考えられる。3.おわりに本研究では,これまでネットワークを形成した実績のある保健師を対象にインタビュー調査を行い,保健師が行うネットワーク形成のプロセスと保健師の役割をある程度明らかにすることができた。ネットワーク形成のプロセスとしては,退院前の調整,退院時の対応,退院後の調整の3つの段階に区分された。また,これらの調整において保健師が果たした役割26