ブックタイトル同志社看護 第3巻
- ページ
- 18/56
このページは 同志社看護 第3巻 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 同志社看護 第3巻 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
同志社看護 第3巻
The assessment capabilities of nursing students could conceivably be understood by visualizingthe gazes fixed on focused images and analyzing in conjunction with the observation contents of aquestionnaire-based survey and the descriptive contents of thought processes.Increasing opportunities for students to observe nursing care through clinical images andincreasing experiences that confirm knowledge,skills,and coping strategies that are necessarytogether with teachers could enhance students? assessment capabilities.Key Words:Gaze movement,Nursing student,Observation,Assessment capability抄録目的:看護学生の患者観察の認知プロセスを視覚情報から計測される軌跡を可視化し,アンケート調査による観察内容と思考過程の記述内容からアセスメント力を明らかにできるかを検討することである。方法:領域実習前の科目を全て履修した看護大学学生3年生5名を対象に,酸素療法と輸液療法を受けているモデル人形の静止画像を見せ,視線計測とアンケート調査を実施した。結果:注視時間,注視回数ともに点滴領域が最も多く,次いで酸素・吸引領域であった。視線軌跡のパターンは,初めに顔を見て,全体の領域を一通り確認したのち,点滴,酸素・吸引など必要と考える観察領域を1つ1つ丁寧に見ていた。5名のうち4名が初めに顔をみていた。全員が2秒以上停留していた観察領域は,点滴と酸素・吸引領域であった。注視時間・注視回数ともに最も多かった点滴に関する記述では,4名の学生が「点滴をしている」を気づいたこととして記述し,「薬などを体内に入れている」「点滴の合併症のリスクがある」「針が抜けていない,出血していないかみる」と考え,「輸液管理」「確実な点滴管理とルートの確保」を必要な援助と記述していた。考察:今回の対象学生は,酸素吸入や点滴が観察しなければならない内容と認知していたと考える。現在知識や経験の修得過程であるが,気づいた内容から針が抜ける可能性があるや酸素が十分にいきとどいていない可能性があるなど「先を見越す能力」「安全や苦痛の予測能力」「危険予知能力」が育まれつつあることが推察された。焦点化された画像を観察する視線を可視化し,アンケート調査による観察内容と思考過程の記述内容を関連させて分析することによりアセスメント力を捉えることが可能であると考える。学生が臨床の画像を通して観察するという機会を増やし,教員とともに必要な知識・技術・対処方法を確認する経験を増やすことがアセスメント力の強化につながると考える。キーワード:視線運動,看護学生,観察,アセスメント力Ⅰ.緒言看護学の知の全体像(Chinn&Kramer,2004/2007,pp.15-20)は,「経験知(理論知)・審美知・個人知・倫理知」で構成されている。看護実践能力を向上させるためには,「経験知(理論知)・倫理知」に加えて,「個人知・審美知」が求められる。経験知(理論知)や倫理知は,講義や演習などをとおして修得することができる。しかし,審美知や個人知は,個々の看護師の考え方や看護のコツや技であり,学生や新人看護師が修得するには時間を要する。この「個人知・審美知」は質的研究において言語化されているが,可視化が困難である。この看護師のコツ・技は臨床推論の認知プロセスでもある。認知プロセスは,視野・注視点・視線という視覚情報から計測される視線軌跡を可視化することで明らかとなる(大野,2002,p.565)。看護学の分野の視線計測の研究では,看護師の観察点の数量化(笠井・定方・井越他,2011,pp.177-180),看護技術での危機場面での看護師と学生の注視点の比較(林・丸岡・寺井,2015,pp.13-23;横井・箕浦・大津,2014,pp.132-139),看護師と看護学生の採血時の視線軌跡の比較(佐藤・大津・曽田他,2011,pp.7-14)などの報告がある。看護師が観察や判断している過程を定量的に測定するのは困難だとされているが,臨床推論認知プロセスを視線という視覚情報から計測される視線軌跡を可視化することによって観察・判断力の一部を定量的に評価できる可能性がある。看護学生の成長過程における臨床推論の認知プロセスの差異を視覚的観察能力から明らかにすることは,個人知・審美知を教育する方法論を提示し,看護実践能力を向上させる教育へとつながる。具体的には,看12