ブックタイトル同志社看護 第2巻

ページ
51/62

このページは 同志社看護 第2巻 の電子ブックに掲載されている51ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

同志社看護 第2巻

同志社看護Doshisha Kango Vol.2, pp.45-51, 2017-看護学会講演看護学部開設記念(2015年12月9日)-ホスピス・こどもホスピス病院と看護Hospice Children?s Hospice Hospital and Nursing長尾真由美1)Mayumi Nagaoただいま紹介にあずかりましたホスピス・こどもホスピス病院の看護師の長尾と申します。本日は,この同志社女子大学看護学部の開設記念という,本当に記念すべき講演会にお招き下さり,感謝致します。同志社女子大学は,新島八重さんがその開設にかかわり,日清戦争や日露戦争で篤志看護師として活躍されて,看護師の地位向上にも努め,その功績から日本のナイチンゲールとも呼ばれているということを知りました。八重さんはクリスチャンとして生きて,彼女の志を継いでこの同志社女子大学に看護学部が開設されましたことは,本当に意義深いことだと思います。今回私は「ホスピス・こどもホスピス病院と看護」というお題を頂いています。ホスピス,緩和ケア病棟については,今全国に300位に増えてきており,その話を聞く機会は多いと思います。ただ子どもホスピスは,まだ日本にそしてアジアにも当院ひとつだけですので,今日は特に子どもホスピスのことを中心に紹介したいと思いますが,話をきくだけでは多分イメージがわかない部分もあると思いますので,間にDVDを入れさせていただきます。その前に,自己紹介から始めたいと思います。私は高校二年の時に洗礼を受け,クリスチャンになっていましたので,何か人の役に立って一生続けられる仕事をしたいと思っていました。その頃,ネパールで医療伝道をしておられた岩村昇先生の話を聞いて,海外で災害支援などの働きもしてみたいと思うようになり,看護師の学校を探していました。その当時看護の専門学校は多いのですが大学は数校のみで,看護系の私立は聖路加,国立が東大と千葉と弘前と熊本にあり,高校の衛生看護科の教諭と養護教諭の資格がとれるということもあり,熊本大学の教育学部の中にあります特別教科(看護)教員養成課程に進みました。3年生になりますと病院での実習が始まりましたが,実習は散々でした。そこにはクリスチャンでありながらも人を愛することのできない自分,コミュニケーションをとることすら難しい自分があることがわかり,学校の先生からは「あなたは,本当は冷たい人なのかもしれない」とも言われて,すごく落ち込みました。そんなある日実習をしていた外科病棟の医師に「ちょっと,ちょっと」と呼ばれ,「甲状腺が大きいからちょっと調べよう」と言われて引っ張っていかれ,超音波の機械を甲状腺に当てられて,「ちょっとこれ『がん』かもしれないよ」と言われて,急遽大学病院に入院して手術をすることになりました。本当にびっくりしたのですが,周りの人の対応は様々で,「良性だから大丈夫だよ」と言って安易に励ます人,「大変だね」と同情する人,当たらず触らずでかかわろうとしない人,そんな中一番助けになったのは,「何かあったら言ってちょうだい」と言って共にいようとしてくれた友人でした。このときの私の一番の苦痛は,身体の痛みは何にもなかったせいもあるのですが,なぜ自分がこの病気にならないといけないのだろうという魂の痛みでした。私はクリスチャンでしたので,毎日,「神様,どうして私なのですか」「なぜですか」という思いをぶつける中,聖書を読んでいると,詩篇の4篇8節の『わたしは安らかに伏し,また眠ります。主よ,わたしを安らかにおらせてくださるのは,ただあ1)淀川キリスト教病院ホスピス・こどもホスピス病院Yodogawa Christian Hospital Hospice Children?s Hospice Hospital45