ブックタイトル同志社看護 第2巻
- ページ
- 24/62
このページは 同志社看護 第2巻 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 同志社看護 第2巻 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
同志社看護 第2巻
scale(version3):Reliability,validity,andfactor structure.Journal of PersonalityAssessment.66(1):20-40.渋井優,村山洋史,河島貴子,他(2011):都市部高齢者における閉じこもり予備群の類型化介護予防対策の具体化に向けて.日本公衆衛生雑誌.58(11):935-947.鈴川芽久美,島田裕之,小林久美子,他(2010):要介護高齢者における外出と身体機能の関係.理学療法科学.25(1):103-107.竹内孝仁(1984):寝たきり老人の成因―「閉じこもり症候群」について.松崎俊久,柴田博:老人保健の基本と展開.148-152,東京:医学書院.谷口奈穂,桂敏樹,星野明子,他(2013):地域在住の前期高齢者と後期高齢者におけるQOL関連要因の比較.日本農村医学雑誌.62(2):91-105.Tilvis,R.S.,Laitala,V.,Routasalo,P.E.,et al.(2011):Suffering from loneliness indicates significantmortality risk of older people.Journal of AgingResearch.2011,doi:10.4061/2011/534781:1-5.豊島彩,佐藤眞一(2013):孤独感を媒介としたソーシャルサポートの授受と中高年者の精神的健康の関係UCLA孤独感尺度第3版を用いて.老年社会科学.35(1):29-38.豊島彩(2016):孤独感のエイジングパラドクスと社会関係の変化への適応に関する考察.生老病死の行動科学.20:13-23.若山修一,高田祐,久保田智洋,他(2016):地域高齢者における閉じこもりと心理・社会環境的要因に関する研究―SOC(首尾一貫感覚)に注目して―.日本プライマリ・ケア連合学会誌.39(2):98-105.渡辺美鈴,渡辺丈眞,松浦尊麿,他(2007):生活機能の自立した高齢者における閉じこもり発生の予測因子.日本老年医学会雑誌.44(2):238-246.山縣恵美,木村みさか,三宅基子,他(2014):地域に在住する自立高齢者における閉じこもりリスクの実態と体力との関連.日本公衆衛生雑誌.61(11):671-678.山口静枝,近藤昊,柴田博(2012):農村地域の自立高齢者におけるproductive activitiesが主観的幸福感に及ぼす影響.応用老年学.6(1):59-69.安村誠司(2006):地域ですすめる閉じこもり予防・支援効果的な介護予防の展開に向けて(第1版).14-45.東京:中央法規出版.18