ブックタイトル同志社看護 第2巻

ページ
23/62

このページは 同志社看護 第2巻 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

同志社看護 第2巻

体力測定会参加希望高齢者の閉じこもりリスクと孤独感との関連文献安藤孝敏,小池高史,高橋知也(2016):都市部のひとり暮らし高齢者における孤独感の関連要因.横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅲ,社会科学.18:1-9.青木邦男(2001):在宅高齢者の孤独感とそれに関連する要因:地方都市の調査研究から.社会福祉学.42(1):125-136.藤田幸司,藤原佳典,熊谷修,他(2004):地域在宅高齢者の外出頻度別にみた身体・心理・社会的特徴.日本公衆衛生雑誌.51(3):168-180.藤原武弘(2012):独居高齢者の孤独感―その要因と支援.公衆衛生.76(9):693-696.古川秀敏,国武和子,野口房子(2004):高齢者の抑うつ・孤独感の緩和と地域社会との交流―ハワイ在住日系高齢者の調査結果―.老年社会科学.26(1):85-91.平井寛,近藤克則,埴淵知哉(2008):高齢者の「閉じこもり」割合と居住地の人口密度の関連の検討.老年社会科学.30(1):69-78.石谷朋子,服部園美,水主千鶴子(2014):動脈硬化健診を受診した後期高齢者の主観的健康度と孤独感,社会関連性の実態ならびに主観的健康度に関連する要因.日本老年看護学会誌.19(1):72-80.介護予防マニュアル改訂委員会(2012):介護予防マニュアル改訂版平成24年3月第1章介護予防事業について.16.http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1_01.pdf(2016年11月15日)介護予防マニュアル改訂委員会(2012):介護予防マニュアル改訂版平成24年3月第6章閉じこもり予防・支援マニュアル.97-111.http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1_07.pdf(2016年11月21日)椛勇三郎,川口淳,酒井太一,他(2011):高齢者の閉じこもりに関連する要因の分析.久留米医学会雑誌.74(6・7):163-171.梶原杏奈,牧正興(2008):家族同居高齢者の孤独感に関する研究.福岡女学院大学大学院紀要:臨床心理学.5:7-14.亀岡市(2013):亀岡市の人口【年齢別】平成25年10月1日現在.https://www.city.kameoka.kyoto.jp/uketsuke/shise/toke/jinko/h251001nenre.html(2016年11月20日)小林江里香,深谷太郎(2015):日本の高齢者における社会的孤立割合の変化と関連要因―1987年,1999年,2012年の全国調査の結果より―.社会福祉学.56(2):88-100.厚生労働省(2014):平成26年度介護保険事業状況報告(年報)概要.http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/14/dl/h26_gaiyou.pdf(2017年1月4日)厚生労働省(2014):平成26年(2014)患者調査の概要1推計患者数.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/14/dl/01.pdf(2017年1月4日)厚生労働省老健局老人保健課(2015):平成27年度介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果(概要).http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/27chousakekkagaiyou.pdf(2017年1月4日)古谷野亘(1996):老年精神医学関連領域で用いられる測度QOLなどを測定するための測度(2).老年精神医学雑誌.7(4):431-441.舛田ゆづり,田高悦子,臺有桂(2012):高齢者における日本語版UCLA孤独感尺度(第3版)の開発とその信頼性・妥当性の検討.日本地域看護学会誌.15(1):25-32.森裕子,佐藤ゆかり,齋藤圭介,他(2011):地域高齢者における3年間にわたる閉じこもりの変化と移動能力・日常生活活動・活動能力の推移に関する検討.厚生の指標.58(11):21-29.村山洋史,渋井優,河島貴子,他(2011):都市部高齢者の閉じこもりと生活空間要因との関連.日本公衆衛生雑誌.58(10):851-866.内閣府(2014):高齢社会白書(平成26年版).2-12.東京:日経印刷.内閣府(2015):平成27年版高齢社会白書(概要版)第1節高齢化の状況.http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2015/html/gaiyou/s1_1.html(2017年1月4日)中村恵子,山田紀代美(2009):虚弱高齢者の外出頻度とその関連要因.日本看護研究学会雑誌.32(5):29-38.Perlman,D.,Peplau,L.A.(1981):Towarda social psychology of loneliness.Personalrelationships 3:31-56.Russell,D.W.(1996):The UCLA loneliness17