ブックタイトル同志社看護 第2巻

ページ
14/62

このページは 同志社看護 第2巻 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

同志社看護 第2巻

tasks within the home,presence of a hobby,participation in group activities and LSIK score.The average loneliness scores of each risk of becoming homebound were 36.2±8.9 in the nonhomeboundgroup,41.9±9.8 in the group at risk of becoming homebound,and 45.8±8.7 in thehomebound group,with scores becoming higher as the tendency to become homebound worsened.The correlation between the two was such that significant differences(p =0.007)were observedwhen the above parameters were used as covariates,and loneliness was greater in the group atrisk of becoming homebound than in the non-homebound group(p=0.047).Discussion:This study demonstrated that persons at risk of becoming homebound are presenteven among relatively healthy older adults expressing a strong desire to continue to participate inphysical f itness measurement programs like the subjects of this study,and that there is alreadya strong sense of loneliness among subjects of the group at risk of becoming homebound.Effortsto eliminate this sense of loneliness targeted at older adults at risk of becoming homebound whoare already demonstrating a decrease in frequency of leaving their homes are expected to lead toeffective countermeasures for preventing these persons from becoming homebound.Key Words:community-dwelling older adults,homebound,loneliness抄録目的:地域在住自立高齢者を対象とした体力測定会への参加希望者における閉じこもりリスクの程度と孤独感との関連を明らかにすることを目的とした。方法:亀岡市在住高齢者で2012年の体力測定会に参加し,その約1年半後の体力測定会に参加を希望した638名を対象とした。調査は郵送法による質問紙調査を行った。質問項目は性別,年齢,世帯構成,別居家族と会う頻度,近所に頼れる人の人数,家庭内の仕事,趣味の有無,グループ活動への参加,主観的健康感,主観的体力,うつのリスク,閉じこもりリスク,日本語版UCLA孤独感尺度(第3版)(以下,孤独感),生活満足度尺度K(以下,LSIK)である。分析は各調査項目において孤独感得点の群間比較を行った。次に,孤独感と関連のあった項目を共変量とした共変量分散分析を行い,閉じこもりリスクと孤独感の関連を明らかにした。結果:有効回答者539名(有効回答率84.5%)であった。閉じこもりリスクの分布は,閉じこもり群20名(3.7%),閉じこもり予備群90名(16.7%),非閉じこもり群429名(79.6%)であった。調査項目ごとの孤独感得点の群間比較では性別,近所に頼れる人の人数,主観的健康感,主観的体力,うつのリスク,家庭内の仕事,趣味の有無,グループ活動への参加,LSIKに有意差が認められた(p<0.001)。閉じこもりリスク別の孤独感得点の平均は,非閉じこもり群36.2±8.9点,閉じこもり予備群41.9±9.8点,閉じこもり群45.8±8.7点と閉じこもり傾向に伴い高まった。両者の関連では先の項目を共変量としても有意差があり(p=0.007),閉じこもり予備群の孤独感が非閉じこもり群に比べて有意に高かった(p=0.047)。考察:体力測定会に継続参加可能な意欲の高い比較的健康な高齢者においても,閉じこもりリスク保有者が存在し閉じこもり予備群で孤独感が高いことが示された。閉じこもり予備群のうちから,孤独感を解消させるような働きかけを行うことが閉じこもり予防対策につながると期待される。キーワード:地域高齢者,閉じこもり,孤独感Ⅰ.緒言超高齢社会を迎える日本において,高齢者の生活の質の維持・向上や健康増進は極めて重要な課題である。2014年,高齢者人口は過去最高の3,300万人に達した(内閣府,2015)。同年の患者調査によると,高齢者における推計入院患者数は93.7万人(厚生労働省,2014)であった。加えて,要介護(要支援)認定者数は,592万人(第1号被保険者の17.9%)であった(厚生労働省,2014)。これらは,高齢者の多くが地域で自立した生活を送っていることを示している。このような状況の中,看護職には,看護の立場から高齢者の健康と福祉の向上に寄与するために,地域の自立高齢者に対する介護予防の推進が求められる。介護予防に関連した事業を担う地域包括支援センターでは,保健師等の看護職の配置が社会福祉士,主任介護支援専門員と並んで義務付けられ,看護職には保健医療の専門性の発揮が期待されている。つまり,看護職には,地域の健康問題,個人の健康問題,そして個人の生活をアセスメントできる職種として,ヘルスプ8