DOSHISHA WOMEN’S COLLEGE LABORATORY MAGAZINE
Lab mag. ゼミの学びを知るWeb Magazine

妊娠・出産・育児期の“睡眠”に着目し、
母子の幸せを考える。

宮川 幸代 ゼミ
看護学部看護学科

Lab mag. Doshisha Woman’s College of Liberal Arts | Seminar Introduction

Scroll Scroll

Laboratory Profile -ゼミについて

看護学科 宮川 幸代 ゼミ Faculty of Contemporary Social Studies | Department of Childhood Studies

妊娠、出産、育児の背景にある、
戸惑いや負担を少しでも取り除くために。

喜ばしい出来事であると同時に、母親の心と体にこれまでにない変化を与える妊娠、出産、育児。スタートラインに立ったばかりで、戸惑いや負担を感じている母子を身体面・精神面から支え、健やかな毎日をサポートするのが「母性看護」の目的です。宮川ゼミでは出産後の母親や、乳幼児の「睡眠」にフォーカスして研究を実施。親子が幸せな毎日送るための看護のあり方を、模索しています。

Teacher Profile

宮川 幸代 准教授 Associate Professor Miyagawa Sachiyo

日本では急速に少子高齢化が進んでいます。一方で女性は結婚や妊娠、子育ての時期や方法などを意思決定できることが増えています。女性が社会で能力を発揮しながらより健康でHappyな生活ができるように、とくに妊娠中や出産後に問題となる睡眠やメンタルヘルスに関する研究を行っています。プロフェッショナルとは生涯、学び続けることと信じて、“リベラル・アーツ”を大切にしながら学生とともに看護を実践していきたいと思っています。

What’s Lab Can Do? どんなことをするの?

  • Lab CAN 1 学生同士の「クリティーク」を通じて、
    文献資料をあらゆる角度から検証。

    宮川ゼミに所属するのは、助産師や、産婦人科に勤める看護師をめざす学生たち。ゼミ生は実習などと並行しながら、文献研究を通して卒業論文を執筆します。資料から考えを深める文献研究において、掲載内容やデータが信頼できるか、妥当かの判断は必要不可欠。資料を探したり、取捨選択したりする際の「審美眼」を磨くべく、宮川ゼミが積極的に取り組んでいるのが「クリティーク」と呼ばれる学生同士のディスカッションです。クリティークでは、学生がそれぞれの卒論テーマに沿った資料をメンバーの前で発表。ゼミ生同士で質疑応答を行い、資料の妥当性や信頼性を確かめていきます。

    詳しく読む
  • Lab CAN 2 「睡眠」という観点から探る、
    妊娠・出産・育児の支え方。

    宮川ゼミが注目して取り扱っている研究要素は、母子の「睡眠」について。新生児はまとまって眠ることが少なく、母親は睡眠不足に陥りがちです。睡眠は人が生きるために欠かせない要素であるため、その時間や質が損なわれると、産後うつや虐待といった問題につながってしまう場合もあります。ゼミ生たちは、さまざまな観点から睡眠についての考えを深め、母子が心身ともに健康でいられるように母性看護にできること、サポートのあり方を模索。そのために、時には宮川先生が研究に使うデバイスを実際に装着し、自身の睡眠状態を客観視する実験的な取組を行うこともあります。

    詳しく読む
  • Lab CAN 3 卒論のテーマは異なっていても、
    有用なデータは、積極的に共有。

    母性看護という領域を共有しつつ、学生が自分の興味に従ってテーマを設定できる点が宮川ゼミの特徴。そのため「お母さんの精神面をケアして、幸せな育児生活を支えたい」という想いから「産後うつ」を研究する学生や、「お姉ちゃんが出産後『全然寝られない』と言っていたな」という実体験から「母親の睡眠時間と赤ちゃんの感情の関係」を調べる学生、「初めて出産するお母さんと、2人目・3人目を産むお母さんでは、必要なケアが変わるんじゃないか?」という疑問から「初産婦と経産婦の比較検討」を行う学生など、各自のテーマは少しずつ異なります。着地点が違っていても「睡眠」という軸で母子の健康を考えるという共通項があるため、資料収集中に他メンバーの研究に役立つデータが見つかることも。そういった時はしっかり情報を共有し、お互いの研究精度を高め合います。

    詳しく読む
  • Lab CAN 4 仲間の意見で、資料の受け止め方が変わり、
    研究が新たに進展することも。

    クリティークで出た仲間の一言が、研究を前に進めることもあります。例えば、出産後の母親の睡眠時間を調査した資料について、話し合った時のこと。資料には「母親たちは出産後の睡眠時間が減少している事実に対して、“出産とはそういうもの”と捉え、マイナスな感情は抱いていない」という表記があり、発表者の学生はそれを肯定的に受け止めていました。しかし、他の学生から飛び出したのは「母親が睡眠時間の減少を『仕方ない』と思って問題視できないことこそ、問題なのでは?」という鋭い意見。この事例にように、学生たちは活発な意見交換を通じて、資料を分析する力や、多角的にデータを眺める力を培っていきます。

    詳しく読む

Voice - Seminar Student Interview - ゼミ生インタビュー

  • VOICE 01 VOICE 01

    女性のライフサイクルを、長く時間軸で支える助産師をめざして。

    「母性看護」という領域に立ちながらも、母子の身体面、精神面、心理面を幅広く研究できることが宮川ゼミの特徴。出産という限定的な瞬間だけでなく、妊娠期や育児をサポートする知識も得られるので、幼い頃から女性のライフサイクル全般を支えられる助産師になることが夢だった私にとっては、ぴったりな場所だと感じています。現在は乳幼児の睡眠時間に関する文献研究を進めながら、進学予定の同志社女子大学大学院の入試に向けて準備中。院でもしっかりと学びを深めて、お母さんと赤ちゃんに長い間、そして近い距離で寄り添える助産師をめざしていきたいです。

  • VOICE 02 VOICE 02

    クリティークを通して、研究にも将来にも役立つ知識が得られる。

    私は経産婦と初産婦の産後うつ病の要因と支援の違いについて研究していて、クリティークでみんなが調べたデータを幅広く見られることに助けられています。自分と違った見方、考え方で揃えられた資料を見ると、研究に生かせるアイデアも湧いてきますし、今後働く中でも役に立つ、母子のサポート方法に関する知識も得られます。卒業後は看護師として病院に就職予定です。患者さんと向き合いながらスキルを伸ばし、保健師の資格を取得することも夢のひとつ。健診や育児相談などの形で母子に関われる保健師の業務には、ゼミで学んだ幅広い知識がきっと役立つと思います。

  • VOICE 03 VOICE 03

    仲間同士で意見し合うことで、研究の質を高めていける。

    ゼミで研究内容を共有するようになってから、相手の意見に耳を傾ける力が高まりましたし、もらった意見を踏まえてデータを洗い直すことでより質の高い研究が行えるようになりました。学生の意見を尊重する宮川先生のあたたかい指導も、このゼミの魅力。「あなたはどう思う?」という問いかけからディスカッションを広げてくださるので、自分の意見を打ち出すことへの苦手意識がなくなっていきます。卒業後は同志社女子大学大学院に進学し、地域に密着した助産師をめざします。しっかりと寄り添い、適切なサポートを届けることで、一人でも多くのお母さんと赤ちゃんを笑顔にしたいです。

  • VOICE 04 VOICE 04

    受動から能動へ。自然と学びに対する姿勢が変わった。

    ゼミに入るまでは、講義を聞いてレポートを出したり、定期試験を受けたりと、基本的には受動的なスタンスで授業を受けていました。しかし卒業研究を完成させるためには、たくさんの文献資料を自分で調べてまとめ、発表し、他者の意見も取り入れて、内容をブラッシュアップしていく必要があります。クリティークなどに取り組むうちに、受動的な自分から能動的な自分へ、自然と変化できたのは、学生の考えや意見を大切にする宮川ゼミに入ったからこそ。これからも仲間と切磋琢磨し合いながら論文の質を高め、全員一丸となって母性看護領域で活躍できる助産師・看護師をめざしていきます。

Album ゼミの日常風景を、のぞいてみよう!

Calendar スケジュール

4年次生

  • 4月
    ゼミ配属、オリエンテーション
  • 5月
    論文クリティーク、研究計画書作成
  • 6〜8月
    研究計画書提出
  • 8月〜10月
    文献調査、卒業論文執筆
  • 11月
    卒業論文提出・発表
  • 2月
    国家試験
  • 3月
    卒業