町家で学ぶ京都の歴史と文化(2017年度)

2018/05/11

京町家を会場にして、京都の歴史や文化に造詣の深い専門家を講師に招きます。講演後、京菓子を食べながら懇談する機会も設けています。会場である「京まちや平安宮」を所有する山中油店は、江戸時代の創業当初から現在に至るまで商売を営み、町家の本来の形であった職住一体の暮らしを続けています。受講を通して町家の生活に触れることができます。

2016年度実績はこちら

2017年度実績

第25期

現代社会学部公開講座 第25期 町家で学ぶ京都の歴史と文化
~第4回 『学生がみた被災地~これからのまちづくり~』~


開催日:2018年2月3日(土)
場 所:京まちや平安宮
講 師:Team同女 [同志社女子大学]

東日本大震災が発生し、もうすぐ7年が経過しようとしています。被災地では今もなお復興作業が進められていますが、その現状を報道などで目にする機会は当時よりもめっきり減ってしまいました。今回は、そんな私たちの知らない被災地の知られざる現状を同志社女子大学現代社会学部社会システム学科の天野太郎教授と、同志社女子大学現代社会学部の研究会活動の一環として復興支援に取り組む復興支援研究会の「Team同女」の学生メンバーに「学生がみた被災地」と題してお話を伺いました。

 


現代社会学部公開講座 第25期 町家で学ぶ京都の歴史と文化
~第3回 『日本の香文化』~


開催日:2017年12月2日(土)
場 所:京まちや平安宮
講 師:畑 正高氏 [香老舗 松栄堂 主人]

今から 1400 年ほど前に中国から香の素材が持ち込まれたことをきっかけに日本に香の文化は伝えられたといわれています。それから長い年月を経て、香の文化は育まれてきました。そんな今もなお、私たちを魅了する「香」の文化について、香老舗「松栄堂」の主人である畑正高さんを講師にお招きし『日本の香文化』と題してお話を伺いました。

 


現代社会学部公開講座 第25期 町家で学ぶ京都の歴史と文化
~第2回 『和の創造的伝統の家づくり』~


開催日:2017年11月11日(土)
場 所:京まちや平安宮
講 師:横内 敏人氏 [建築家・京都造形芸術大学大学院教授]

私たちが日々暮らす家は、日本的な古民家というより西洋の家の要素が強くなってきています。そんな中、日本伝統建築のよいところを生かした住まいをつくりあげている横内敏人さんにお越しいただき「和の創造的伝統の家づくり」と題してお話を伺いました。

 


現代社会学部公開講座 第25期 町家で学ぶ京都の歴史と文化
~第1回 『京都 雪月花を撮る』~


開催日:2017年10月14日(土)
場 所:京まちや平安宮
講 師:中田 昭 氏 [写真家]

最近ではインスタやそれ以外のSNSに投稿するために写真を撮る若者が増加するなどおしゃれできれいな写真を撮ることが若者の間でブームとなってきています。そこで、京都の風土や文化を35年にも渡り撮影されてきた写真家の中田昭さんをお迎えし『京都 雪月花を撮る』と題して、中田さんが実際に撮影された写真をスライドに流し、秋から順に二十四節気ごとに追って鑑賞をしながらお話を伺いました。

 


第24期

現代社会学部公開講座 第24期 町家で学ぶ京都の歴史と文化
~第4回 『学校茶道の世界』~


開催日:2017年7月8日(土)
場 所:京まちや平安宮
講 師:安井 宗温氏・安田 宗伊氏 [裏千家正教授]

日本を代表する伝統文化の一つである茶道。今回は「学校茶道の世界」と題して、裏千家正教授であり、同志社女子大学裏千家茶道部の講師を務められている安井宗温さんと安田宗伊さんをお招きし、お話を伺いました。

 


現代社会学部公開講座 第24期 町家で学ぶ京都の歴史と文化
~第3回 『日本の眠りの文化ー京都西川の歴史を中心に』~


開催日:2017年6月10日(土)
場 所:京まちや平安宮
講 師:森田 直樹氏 [株式会社京都西川]

毎日の生活に欠かす事が出来ない“睡眠”。健康な日常生活を送るためには、食事・運動と並んで睡眠によるしっかりとした休養は必要不可欠です。そんな私たちの日々の健康を支える寝具づくりに真摯に取り組み、「ふとん」という新しい生活の文化を発信し続けておられる株式会社京都西川の森田直樹さんに起こし頂き「日本の眠りの文化―京都西川の歴史を中心に―」と題してお話しを伺いました。

 


現代社会学部公開講座 第24期 町家で学ぶ京都の歴史と文化
~第2回 『日本の色 植物から生まれる色』~

開催日:2017年5月13日(土)
場 所:京まちや平安宮
講 師:吉岡 更紗氏 [染司よしおか 6代目]

京都で200年続く染物屋「染司(そめのつかさ)よしおか」の6代目、吉岡更紗(よしおか・さらさ)さんにお越しいただき「日本の色 植物から生まれる色」と題してお話を伺いました。

 


現代社会学部公開講座 第24期 町家で学ぶ京都の歴史と文化
~第1回 『賀茂祭』~


開催日:2017年4月15日(土)
場 所:京まちや平安宮
講 師:朧谷 壽 [同志社女子大学 名誉教授]

歴史的な観点から賀茂祭の意義を知る機会となりました。賀茂祭―葵祭の名は徳川幕府成立以降です。勅祭となった平安時代には様々な階層の人が見物に押し寄せました。斎王御禊、宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀、還立の儀などその実体を当時の日記、物語などから説きおこし、斎王(代)をはじめ今日の祭りへの変遷にも及びました。