研究会

2011/04/06

現代社会学部では、教員と学生同士のコラボレーションによって、学年を問わない自主的な勉強会が開催されています。資格試験対策資料やコンピュータが配備された研究室で、観光、国際問題、経済、こどもなどそれぞれのテーマにしたがって学習。フィールドワークも積極的に行っています。

中国文化研究会

菴黴€好!初次見面!(こんにちは、はじめまして)

私たち中国文化研究会は、2008年度にラピート中国語のメンバーによってつくられました。現在メンバーは、ラピートに関係なく1回生から4回生までの中国語や中国語の文化に関心のある学生が集まっています。研究会では中国の映画を鑑賞したり、C-POPを聞いたり、中国料理(餃子など)を作って中国文化に触れています。また、中国語検定合格に向けてリスニング力をつけたり、過去問をやる反面、自己紹介の仕方や会話など実践的な中国語をみんなで楽しく行っています。

 

01.jpg

社会科教育研究会

中学・高校の社会科の教師になりたい!
...けれど、社会科は地理・歴史・公民と範囲が広く、一人で勉強していても「採用試験に間に合わない」「網羅しきれない」「指導案の書き方が分からない」「模擬授業する機会がない」などの思いから、研究会を立ち上げました。
社会科教育研究会では、指導案を書いて模擬授業を行ったり、研究会のメンバーで社会科見学や修学旅行を計画しています。
「社会科の教師になりたい!」という熱い志を持った仲間を大募集中です。

幼児・保育研究会

幼児・保育研究会は、絵本や紙芝居、パネルシアターやストーリーテリングなどの児童文化の面白さを皆で共有したいという考えから発足しました。
教員採用(幼稚園)の勉強や技術向上、自らの興味を深めることができる活動を行っていきたいと考えています。将来、幼稚園教諭・保育士をめざしている方、児童文化に興味がある方、ぜひ私たちと一緒に活動しましょう。

京都写真研究会

顧問の天野先生の指導のもと各自がデジカメやフィルムカメラ、携帯電話、一眼レフ、トイカメラ等で好きに撮影しています。
毎年11月に行われる同女EVE祭での写真出展を目標に、研究メンバーでフィールドワークに出掛けたり、きれいに撮れた風景や、おいしそうに撮れたランチの写真、旅行の話などをして楽しく活動を行っています。
写真を見ること、撮ることが好きな人、旅行が好き、一眼レフを使ってみたい、携帯やデジカメでもきれいな写真を撮りたいなど何でもOKです!金曜のランチタイムにワイワイ活動しているので、興味ある方はぜひ立ち寄ってみてください。

 

02.jpg

法律研究会

法律家(裁判官、検察官、弁護士)をめざしロースクール進学を考えている学生をはじめ、司法書士、行政書士、裁判所書記官、家庭裁判所調査官、企業法務などの法律関係職をめざそうと考えている学生、一般職、警察官などの公務員試験受験を考えている学生を対象とする研究会です。毎年11月に実施されている法学検定試験に向けた勉強会を実施しています。また資格取得支援講座で開講されている「法律入門講座」の受講も合わせてお勧めします。

 

03.png

観光・ホスピタリティ研究会

「手厚いおもてなしの心」をモットーに21世紀の基幹産業であるホスピタリティ業界(航空・ホテル・旅行・ビジネス・国際観光機関・医療機関等)のマネジメントの諸問題を研究します。
原則として毎週火曜日、4、5時限の時間帯内、各自の都合の良い時間に集まり、京都観光や旅行業界に関する体験学習(フィールドワーク)等を企画。特に、3月末と9月始めの3日間程度、集中的に学習活動等を行う機会を設けます。

京都研究会

京都研究会は、わたしたちの同志社女子大学のある京都をフィールドとして、その歴史・文化・地理的事象など、幅広いテーマのもとで、実際に京都を歩き、学ぶことを目的とした研究会です。一緒に京都を歩き、一人一人があたらしい「発見」ができれば、と考えています。行く先も目的も、わたしたち学生が自主的に決め、顧問の先生方の指導も受けながら活動を行っています。ぜひ一度、活動をのぞいてみてください。月に1度学内でのミーティング、2月に1回くらいのペースでフィールドワーク、夏には合宿を行っています。都合が良いとき、興味がある目的地に参加、というかたちも歓迎です。

 

04.png

国際問題研究会

私たち国際問題研究会"Dandelion"は開発途上国を中心に世界のさまざまな問題について皆で勉強し合っています。普段はメンバーで行う勉強会や学外の国際協力セミナーへの参加が主な活動ですが、学祭への模擬店出店や合宿など楽しい行事もたくさんあります。国際問題と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、『分かりやすく、楽しく』というのが私たちの活動のモットーで、貧困を疑似体験できるゲームなども作っています。

 

s_ph05.jpg

国際こども研究会

開発教育とは、私たちひとりひとりが、開発をめぐるさまざまな問題を理解し、望ましい開発のあり方を考え、ともに生きることのできる、公正な地球社会づくりに参加することをねらいとした教育です。
私たちの研究会には、南北問題や貧困、ストリートチルドレン、児童労働などこどもにかかわる世界の問題に興味を持っている人が集まっています。
活動内容は、毎週火曜日ランチタイムのミーティング、月に一度の勉強会、勉強合宿、タイのこどもに絵本を贈る、EVE祭への出店、地球のステージの企画・運営などです。世界のこどものことに興味のある仲間と一緒に、こども学科の藤原孝章先生のもとで楽しく勉強しています。興味のある方は、いつでも気軽にミーティングに顔をだしてみてください。

 

05.jpg

経済研究会

いま世界は百年に一度の経済危機に見舞われています。経済は、難しいと敬遠しないで少しずつ皆で一緒に勉強してみると意外に楽しいですよ。経済の現場を訪問したことも、株式投資のコンペに参加したこともあります。少数のファミリーな研究会です。
活動は、週1回ランチタイムに集まり、新聞報道などを持ち寄り意見交換をしています。そして、東京証券取引所、外国為替ブローカー、日本銀行、工場などビジネスの現場を訪問しています。

ライフ研究会

ライフ研究会の愛称は、「Viva! ライフ」。現代社会学部スタート時点から発足して、今年で10年目を迎えます。いのちのこと、環境のこと、人権のこと、取り上げるテーマはさまざま。みんなでテーマを出し合って、楽しい語らいのひとときを持ちます。週に1回、ランチタイムがメインです。昨年度は、九州大学病院小児がん病棟へのフィールドワークや、びわこリトリートセンターでの合宿を行いました。

06.jpg

グローカリズム研究会

グローカリズムとは、地球規模(グローバル)での課題を地域的(ローカル)な視点からとらえ解決をめざそうとする立場です。このような立場から研究会では、環境問題や民族問題などに直面している地域社会を実際に訪れ調査を行い、そこで暮らす人びとが抱える地域の社会的課題として理解と解決を試みています。2009年度は、環境保護・地域間格差・民族問題などをテーマとして、奄美地方と北海道でフィールドワークを行う予定です。現代社会の諸問題やフィールドワークに興味がある方は、いつでも遠慮なく研究会に参加してみてください。通常の学生生活では得ることのできない、実体験からの学ぶ機会を一緒に作って行きたいと思っています。

会計研究会

会計学というと、まずは簿記から学習を始めるのが基本とされていますので、会計学≒簿記とイメージする人は、少なくないようです。しかし、簿記だけが会計学ではありません。この研究会では、簿記のほか、会計学領域のさまざまな事柄について広く学ぶことを通じて、今まさに社会的関心が向けられているような、会計に関連するトピックスを知ることを目標としています。簿記検定にチャレンジしてみようと考えている人や、将来金融機関に就職することを希望している人には、お勧めの研究会です。これをきっかけに、あなたも、会計の世界に触れてみませんか?

 

s_ph08.jpg