vivIT2025
78/102

OneDriveについては、P056参照システム管理者からユーザIDやパスワードを聞き出すメールが送られてきます。信用して良いでしょうか。 本学に限らずその他機関からも、メールでユーザIDやパスワード等の個人情報の入力を要求することは一般的にありません。システム管理者を騙った「なりすましメール」だと考えられます。不審なメールに記載された連絡先への連絡や返信は行わず、正しい連絡先を確認の上、システム管理者に問い合わせてください。本学からのメールの場合は、ヘルプデスクまで相談してください。Q1: 「あなたのパソコンはウィルスに感染しています。○○○○.EXEファイルを検索し、削除してください。」というメールが送られてきます。信用して良いのでしょうか?Q2:ねずみ講まがいなど、いろいろな勧誘メールが届いて困っています。Q3:いやがらせのメールがたくさん送られてきます。 「不幸の手紙」などと同類の、「チェーン・メール」や、「デマメール」と呼ばれているものと考えられます。反応することで相手の行為を増長させてしまいます。決して友達に転送したり相手に返信したりせずに、無視してただちに破棄してください。このような被害にあわないためにも個人情報の管理は、日頃から慎重に扱うよう心がけが必要です。添付ファイルの容量が大きすぎてメールで送信できません。 ファイルを圧縮し、容量を小さくしてください。それでも大きすぎる場合はOneDriveのファイル共有などを使用しましょう。電子メールでは大容量ファイルを送信すべきではありません。マニュアルの通りVPNクライアントツールを設定をしたのに接続できません。 接続しているネットワーク環境により、接続できない場合があります。※ユーザごとにネットワーク環境が異なるため、必ず接続できることを保証することはできません。昨日まで閲覧できていたウェブサイトにアクセスできなくなりました。 公開直後のアップデートやセキュリティパッチを適用した場合など利用しているPCの構成(環境)が変更されたことで、それまで利用していたWebサイトが表示されなくなったりすることがあります。このような場合には、適用した更新を取り消したり、新しくインストールしたソフトウェアをアンインストールすることで問題が解消する可能性があります。VPN接続076

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る