本学のユーザIDとパスワードを取得していれば、個人の端末で本学の情報環境を利用できます。持込端末を利用するには 利用できる場所・利用時間等については、P032・034参照ツイストペアケーブル(LANケーブル)コンピュータをネットワークに接続するためのケーブルです。無線LANの識別名IEEE 802.11規格を使用して、メーカを問わずにデバイスが相互に接続できる無線LAN。◎ 代表的なナンバリングと規格・Wi-Fi 4 IEEE 802.11n 600MGbps 2.4GHz/5GHz・Wi-Fi 5 IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz・Wi-Fi 6 IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz・Wi-Fi 6E IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz/6GHz・Wi-Fi 7 IEEE 802.11be 46Gbps 2.4GHz/5GHz/6GHzhttps://www.eduroam.jp/ヨーロッパのTERENAにおいて開発された認証連携技術によって、利用者が所属機関のアカウントを使って他機関の無線LANインフラを利用できます。世界中の大学等教育研究機関の間で無線LANローミング(相互利用)環境を提供するサービスで、本学はこのサービスに参加しています。学内でネットワークを利用できるように、持参した個人の端末に設定をする必要があります。学内で使う場合は、使う場所が変わっても同じ設定で利用することができます。持込端末利用時の注意● 学内ネットワークに接続する際には、接続する端末にウイルス対策が施されているか、各自でチェックを行ってください。ウイルスに感染することを予防することもさることながら、既にウイルス感染している端末を学内ネットワークに接続することで他の利用者に迷惑がかかります。● 学内ネットワークに接続するためには個人の端末の設定を変更する必要があります。 自宅に端末を持ち帰った際には、設定を元に戻す必要がありますので、設定を変更する前に学内の情報コンセントが利用可能です。●必要なもの・ ネットワーク(LAN)コネクタのついたパソコン・ LANケーブル(UTPケーブル、ツイストペアケーブル)・ Webブラウザ 本学で使用できる無線LANは、下記の3種類です。際に、802.1x認証を行い、ネットワークの利用が可能となります。SSIDは各社のサイト等で確認してください。 訪問先での利用の前に、ご自宅などの学外環境から本学にVPN接続を行って設定や手順を確認することを推奨します。必ず、変更前の情報をメモするようにしてください。●プリンタへの出力はできません。SSID(Service Set IDentifier)Wi-Fieduroam●有線LAN接続サービス●学内無線LAN SSID : dwc-wifi 本学の学生が接続できるWi-Fiとして設置しています。 本学が発行するユーザIDとパスワードで接続します。無線LANアクセスポイントに接続する●キャリアWi-Fi 公衆無線LAN 本学の学生および来訪者が接続できるWi-Fiとして設置しています。 携帯電話(KDDI(au)、SoftBank)が提供しているWi-Fiサービスです。接続手順および●eduroam SSID : eduroam 来訪者が接続できるWi-Fiとして設置しています。 本学の学生は、学内のeduroamに接続しないでください。 本学の学生が、世界中のeduroam参加機関を訪れた際に、本学が発行したメールアドレスとパスワードで、ネットワークに接続できます。参加機関の環境によりますが、eduroamが、VPN接続のみに制限されている場合は、eduroamの認証後に本学とのVPN接続を確立する必要があります。(P072参照)064Alert持込端末(パソコン、タブレット等)の利用04
元のページ ../index.html#66