vivIT2025
29/102

悪意を持った何者かが、ユーザーIDやパスワードなどの情報を入手し、本当のユーザーになりすまして不正にログインすることを、乗っ取りといいます。乗っ取られると、侵入やなりすまし、メール閲覧などを許してしまいます。さらには、迷惑メール(スパム) の大量送信に利用されたり、DDoS攻撃などに悪用される可能性があります。ある日突然、「UndeliveredMailReturnedtoSender」「DeliveryStatusNotification(Failure)」「userunknown」などと書かれたエラーメールが大量に届くようになった場合、ユーザーアカウントを乗っ取られている可能性があります。このようなメールは、宛先のメールアドレスを間違えて送信した際に、宛先不明のお知らせとして発信者に届く通知ですので、あなたのメールアドレスを利用して不特定多数にメールを送信していると判断できます。ユーザーアカウントを乗っ取られたと感じたら、対策として直ちにパスワードを変更してください。文部科学省から「Mirai亜種の感染活動に関する注意喚起」が2017年12月20日に発信されています。Miraiは、ルータ、監視カメラ、通信機器を標的としたマルウェアです。2017年11月頃より感染活動が確認されており、現在も増加傾向にあります。2020年8月にも、Miraiの新しい亜種が確認されており、この亜種の特徴からは、個人用ルーターを狙っていると報告されています。ルータ、ネットワークに接続可能なストレージ(記録・録画)機器などの通信機器を使用している方は、利用状況および対応状況について確認してください。対策として、機器ベンダによるファームウェアの修正バージョンが公開されている場合は、アップデート等の処置を推奨します。また、ファイアウォール等で機器へのアクセスが制限されていることや、機器に初期設定のパスワードではなく、適切なパスワードが設定され認証機能が有効になっていること等をあらためて確認してください。パスワード変更本学パスワード変更システム https://acsweb.dwc.doshisha.ac.jp/( 学内アクセスのみ可 ) にて行えます。027ユーザーアカウントの乗っ取りについてネットワーク機器の乗っ取りについて

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る