vivIT2025
27/102

生年月日氏 名パスワード情報環境を利用する前に情報環境の利用ネットワークマルチメディアサービスの利用学生生活を支援の利用するシステム12345メールアドレスSHOPPINGmail電話番号住 所クレジットカード番号●フィッシングサイトの実例●本学からユーザ情報の入力を求めるメールを送信することは一切ありません。●不審なメールを受け取った場合は、ID・パスワード等の個人情報の入力をしてはいけません。●企業等からメールが届いた場合、掲載されているURLを信じてクリックしないように心がけ●身に覚えがない送り主からのメールは開封せずに削除しましょう。知人からのメールでも、近年の情報通信技術を持ってすれば、インターネット上でさまざまな情報を発信することはきわめて簡単なことです。しかしながら、情報を発信することによって生じる利益だけでなく、意図しない形で不利益が発生する可能性があることも意識しておく必要があります。インターネット社会にあっても、あなたがどこの誰なのかを容易に特定しうる情報、すなわち住所、氏名、電話番号、生年月日などの個人情報の取り扱いには十分な注意が必要です。ましょう。たとえば、設定の変更を指示するメールを受け取った場合は、メールに掲載されているURLやリンクをクリックせずに、検索サイトやブラウザのブックマークやお気に入りを使用して、その企業の正式なホームページにアクセスしてから必要なサービスのページに移動して、ログインするようにしてください。不可解な添付ファイルやリンクはクリックしないように注意しましょう。メールアドレスとユーザID・パスワードをだまし取ろうとしています。電子メール、メーリングリスト、Webサイトなどに連絡先を記述する場合には、個人情報の漏えいに十分注意しましょう。フィッシングメール・なりすましメールへの対応個人情報の漏えいインターネット上の掲示板掲示板などに安易に個人情報を記入するのは避けましょう。025

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る