vivIT2025
20/102

LP!!HEパソコン・ネットワークを利用する際には「セキュリティ」に十分配慮しなければなりません。ネットワーク社会の危険性自宅のパソコンでインターネットにアクセスしている時、そのパソコンは世界中のあらゆるコンピュータとつながるネットワークの中の1台になっています。インターネットは誰にでも開かれた、自由で、多くの可能性を秘めた社会(コミュニティ)です。しかし現実社会と比べた場合、まだ秩序が十分に整えられていない一面もあります。ネットワークを利用する際には、不正な侵入者や違法行為を行う人々の存在を日常的に意識しておきましょう。例えば利用者本人が十分な注意を払っていたとしても、本人のコントロールが及ばないところでの出来事が原因となって、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性もあります。また、トラブルに巻き込まれていることに気づかず、知らない間に自分自身が加害者の立場になってしまうこともあります。しかし、ネットワークの危険性に対する意識を持つことで多くのトラブルを回避することができます。自分の不注意や無関心からトラブルに巻き込まれたり、トラブルを引き起こしたりしないように十分に注意しましょう。●ネットワークの危険性に対する意識が低いほど、トラブルに巻き込まれる可能性が高くなる。●ネットワークの中では、盗聴、漏えい、改ざん、破壊、コンピュータウイルスなどの危険性が常につきまとっている。●自分の意識しない間にトラブルが発生する可能性がある。●ネットワーク上での情報発信や発言には、常に責任とリスクが伴う。●ユーザIDやパスワードなどの個人情報の自己管理を怠ると、被害者になるだけでなく加害者になってしまう可能性がある。スタンドアローンコンピュータをほかのコンピュータと接続せずに利用する形態のことをいいます。以前はパソコンはスタンドアローンで使用しており、FDでのデータ交換によるウイルス感染に注意する程度でした。しかし、家庭でもインターネットに接続することが当たり前になってきたため、現在ではスタンドアローンのコンピュータはほとんどないといっても良いでしょう。018破 壊盗 聴ウイルスセキュリティについて03

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る