FDreport_vol16
98/114

1112授業内容はシラバスに合っていましたか。受講⽣の理解度を確かめながら授業が進められていましたか。授業レベルは⾃分に合っていましたか。教員からの⼀⽅向的な授業ではなく、教員と受講⽣⼜は受講⽣同⼠の双⽅向性に⼯夫がされていましたか。提出物に対するフィードバック(採点、添削、マナビーでのコメント、チェック後の返却など)は効果的に⾏われていましたか。⾔葉による説明だけではなく、受講⽣の理解を促進する⼯夫がなされていましたか。⾃主学習を促す⼯夫がなされていましたか。⼯夫してほしいと思ったことを選んでください(複数選択可、なしも可)。1.分かりやすいパワーポイントや板書2.聞き取りやすい話し⽅3.教科書や配布資料の活⽤4.マナビーの活⽤5.トラブルへの対応この授業は全体として満⾜できる内容でしたか。この授業の予習、復習、⾃主学習(授業時間90分を除く)に1週当たり平均どれくらい時間をかけましたか。あなたはこの授業に関して積極的に意⾒を述べたり質問をしたりしましたか。あなたはこの授業の分野⼜は関連分野の学習を更に深めたいですか。あなたがこの授業を履修した理由は何ですか(複数選択可)。1.授業内容に興味・関⼼があった2.授業⽅法に興味・関⼼があった3.成績評価⽅法・基準に興味・関⼼があった4.先輩や友⼈等の勧め5.卒業⼜は免許・資格の取得に必要だから到達⽬標を達成しやすいように指導がなされていましたか。あなたは到達⽬標を達成できたと思いますか。DWCLA10の内、この授業の履修を通してその獲得や向上に役⽴ったと感じられるものをすべて選んでください(複数選択可、なしも可)。*15番と16番は1つの質問として回答してください。1.分析⼒2.思考⼒3.創造⼒4.プレゼンテーション⼒5.コミュニケーション⼒(16番続き)DWCLA10のうち、この授業の履修を通してその獲得や向上に役⽴ったと感じられるものをすべて選んでください(複数選択可、なしも可)1.リーダーシップ2.思いやる⼒3.変化対応⼒4.⾃⼰管理⼒5.⾃⼰実現⼒※遠隔で授業が⾏われた場合のみ回答してください。遠隔での授業は滞りなく⾏われましたか。任意項⽬⾃由記述欄(上記回答の理由など、特記事項があれば記⼊してください。)Q1Q2Q3Q4Q5Q6Q7Q8Q9Q10Q11Q12Q13Q14Q15Q16Q17Q18Q19Q2097⽬を挙げ、その内容を述べさせて頂いた。アンケートのWeb化より3年間落ち続けていた回答率を回復させることが、今回の⼤きな⽬標だったが、なんとか減少に⻭⽌めをかけることができた(59.2%)。アンケート結果の信頼性を担保するためにも、回収率75%の⽬標を⽬指して引き続き対策をうっていく所存である。今回の総評においても、全学的な傾向と、学科の傾向がある程度読み取れる。各教員が個別の結果に基づいて授業改善を⾏っていただくことはもちろんだが、学科というまとまりでも、振り返りの機会において本総評を参考にしていただけたらと考えている。付録1:アンケート項⽬と回答基準(次ページ)おわりに2022年度秋学期の授業に関するアンケートの総評として、7項

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る