3 質疑応答 4 閉会挨拶 真部 真里子 教務部長 日時:2022年9月14日(水)15:00~ 開催:京田辺キャンパス 知徳館C283 対面開催 司会:和氣 早苗 教育開発支援センター長 1 開会挨拶 和氣 早苗 教育開発支援センター長 2 講 演 「FD・アクティブ・ラーニングの取り組みあれこれ ~Cultural Agility とCritical Thinkingの活用~」 本研究会では、以下の3つのテーマに基づき報告を行った。 1学芸学部のFD活動 2学芸学部ジョイントプログラム 3各学科の教育実践 1学芸学部のFD活動 学芸学部では教育に関する実践報告の場として、「学芸学部FD研究会」および「10min.FD」を設けている。「学芸学部FD研究会」は年に一度開催する30分程度の対面形式の報告会であり、「10min.FD」は隔月で10分程度の映像を配信するオンデマンド形式の報告会である。いずれも専任教員が実践する教育の内容や方法について報告をいただき、相互に刺激を与え合い、学び合うことを通じて、それぞれの教育改善等に役立てようとするものである。ちなみに学芸学部では専任教員の研究をコンパクトに紹介する「10min.Labo」を、隔月オンデマンド形式で配信しており、こちらはそれぞれの研究の相互理解を通じて、共同研究の可能性などを促そうとするものである。 2021年度に開催した「第7回 学芸学部FD研究会」(2022/3/20)では、メディア創造学科の高木毬子准教授に担当いただき、ゼミで実践されている創造的かつ国際的な取り組み「一冊の本から想像し、創造する『ネヲハル』」について報告をいただいた。この教育プログラムは、一冊の本をピックアップし、その本を学生がリデザインするものである。ブック、グ学芸学部長 森 公一 先生 薬学部長 芝田 信人 先生 表象文化学部長 森山 由紀子 先生 ◆◆第第1188回回アアククテティィブブ・・ララーーニニンンググ研研究究会会◆◆ 「学芸学部の取り組み」 学芸学部 森 公一 74 Faculty Development
元のページ ../index.html#75