社会で活躍する、音楽のプロフェッショナルへ。
| 専攻 | 科目名 | 期間 | 単位 | 担当者 | 履修方法 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 声楽専攻 | 専門実技(声楽) | 通1 | 6 | 各実技担当教員 | 必修 | |
| 歌曲研究A | 春2 | 2 | 井原 秀人 | 選択必修 4単位 |
||
| 歌曲研究B | 秋2 | 2 | 井原 秀人 | |||
| オラトリオ研究A | 春2 | 2 | 松下 悦子 | |||
| オラトリオ研究B | 秋2 | 2 | 松下 悦子 | |||
| オペラ研究Ⅰ | 春2 | 2 | 井上 敏典 | |||
| オペラ研究Ⅱ | 秋2 | 2 | 井上 敏典 | |||
| 各専攻共通 | 楽曲分析Ⅰ | 春2 | 2 | 成田 和子 | 必修 | |
| 楽曲分析Ⅱ | 秋2 | 2 | 成田 和子 | 必修 | ||
| 楽書講読Ⅰ | 春2 | 2 | 竹内 直 | 必修 | ||
| 楽書講読Ⅱ | 秋2 | 2 | 竹内 直 | 必修 | ||
| 音楽外国語Ⅰ | 春2 | 2 | 椎名 亮輔 | 必修 | ||
| 音楽外国語Ⅱ | 秋2 | 2 | 椎名 亮輔 | 必修 | 「音楽外国語Ⅰ」を履修済であること | |
| アンサンブルⅠ | 春1/2 | 1 | 選択 | 学部と合同 | ||
| アンサンブルⅡ | 秋1/2 | 1 | 選択 | 学部と合同 | ||
| 指揮法研究Ⅰ | 春2 | 2 | 森 香織 | 選択 | ||
| 指揮法研究Ⅱ | 秋2 | 2 | 森 香織 | 選択 | 「指揮法研究Ⅰ」を履修済であること | |
| 京都の音・音楽Ⅰ | 春2 | 2 | 山中 恵美子 | 選択 | ||
| 京都の音・音楽Ⅱ | 秋2 | 2 | 椎名 亮輔、筒井 はる香 | 選択 | 「京都の音・音楽Ⅰ」を履修済であること | |
| 宗教音楽Ⅰ | 春2 | 2 | 中山 幾美子 | 選択 | ||
| 宗教音楽Ⅱ | 秋2 | 2 | 中山 幾美子 | 選択 | ||
| 音楽作品研究A | 春2 | 2 | 葛西 聖憲 | 選択 | ||
| 音楽作品研究B | 秋2 | 2 | 葛西 聖憲 | 選択 | ||
| 音楽史特講Ⅰ | 春2 | 2 | 椎名 亮輔 | 選択 | ||
| 音楽史特講Ⅱ | 秋2 | 2 | 椎名 亮輔 | 選択 |
| 専攻 | 科目名 | 期間 | 単位 | 担当者 | 履修方法 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 鍵盤楽器専攻 (ピアノ・オルガン・ チェンバロ) |
専門実技(鍵盤楽器) | 通1 | 6 | 各実技担当教員 | 必修 | |
| 伴奏法A | 春2 | 2 | 右近 恭子 | 選択必修 4単位 |
||
| 伴奏法B | 秋2 | 2 | 船橋 美穂 | |||
| 鍵盤楽器奏法研究A | 春2 | 2 | 河江 優、三橋 桜子 | |||
| 鍵盤楽器奏法研究B | 秋2 | 2 | 河江 優、中山 幾美子 | |||
| 各専攻共通 | 楽曲分析Ⅰ | 春2 | 2 | 成田 和子 | 必修 | |
| 楽曲分析Ⅱ | 秋2 | 2 | 成田 和子 | 必修 | ||
| 楽書講読Ⅰ | 春2 | 2 | 竹内 直 | 必修 | ||
| 楽書講読Ⅱ | 秋2 | 2 | 竹内 直 | 必修 | ||
| 音楽外国語Ⅰ | 春2 | 2 | 椎名 亮輔 | 必修 | ||
| 音楽外国語Ⅱ | 秋2 | 2 | 椎名 亮輔 | 必修 | 「音楽外国語Ⅰ」を履修済であること | |
| アンサンブルⅠ | 春1/2 | 1 | 選択 | 学部と合同 | ||
| アンサンブルⅡ | 秋1/2 | 1 | 選択 | 学部と合同 | ||
| 指揮法研究Ⅰ | 春2 | 2 | 森 香織 | 選択 | ||
| 指揮法研究Ⅱ | 秋2 | 2 | 森 香織 | 選択 | 「指揮法研究Ⅰ」を履修済であること | |
| 京都の音・音楽Ⅰ | 春2 | 2 | 山中 恵美子 | 選択 | ||
| 京都の音・音楽Ⅱ | 秋2 | 2 | 椎名 亮輔、筒井 はる香 | 選択 | 「京都の音・音楽Ⅰ」を履修済であること | |
| 宗教音楽Ⅰ | 春2 | 2 | 中山 幾美子 | 選択 | ||
| 宗教音楽Ⅱ | 秋2 | 2 | 中山 幾美子 | 選択 | ||
| 音楽作品研究A | 春2 | 2 | 葛西 聖憲 | 選択 | ||
| 音楽作品研究B | 秋2 | 2 | 葛西 聖憲 | 選択 | ||
| 音楽史特講Ⅰ | 春2 | 2 | 椎名 亮輔 | 選択 | ||
| 音楽史特講Ⅱ | 秋2 | 2 | 椎名 亮輔 | 選択 |
| 専攻 | 科目名 | 期間 | 単位 | 担当者 | 履修方法 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 管弦打楽器 専攻 |
専門実技(管弦打楽器) | 通1 | 6 | 各実技担当教員 | 必修 | |
| オーケストラⅠ | 春8 | 3 | 牛渡克之 | 選択 | 学部と合同(管弦楽) | |
| オーケストラⅠ | 春8 | 3 | 牛渡克之 | 選択 | 学部と合同(吹奏楽) | |
| オーケストラⅡ | 秋8 | 3 | 牛渡克之 | 選択 | 学部と合同(管弦楽) | |
| オーケストラⅡ | 秋8 | 3 | 牛渡克之 | 選択 | 学部と合同(吹奏楽) | |
| 各専攻共通 | 楽曲分析Ⅰ | 春2 | 2 | 成田 和子 | 必修 | |
| 楽曲分析Ⅱ | 秋2 | 2 | 成田 和子 | 必修 | ||
| 楽書講読Ⅰ | 春2 | 2 | 竹内 直 | 必修 | ||
| 楽書講読Ⅱ | 秋2 | 2 | 竹内 直 | 必修 | ||
| 音楽外国語Ⅰ | 春2 | 2 | 椎名 亮輔 | 必修 | ||
| 音楽外国語Ⅱ | 秋2 | 2 | 椎名 亮輔 | 必修 | 「音楽外国語Ⅰ」を履修済であること | |
| アンサンブルⅠ | 春1/2 | 1 | 選択 | 学部と合同 | ||
| アンサンブルⅡ | 秋1/2 | 1 | 選択 | 学部と合同 | ||
| 指揮法研究Ⅰ | 春2 | 2 | 森 香織 | 選択 | ||
| 指揮法研究Ⅱ | 秋2 | 2 | 森 香織 | 選択 | 「指揮法研究Ⅰ」を履修済であること | |
| 京都の音・音楽Ⅰ | 春2 | 2 | 山中 恵美子 | 選択 | ||
| 京都の音・音楽Ⅱ | 秋2 | 2 | 椎名 亮輔、筒井 はる香 | 選択 | 「京都の音・音楽Ⅰ」を履修済であること | |
| 宗教音楽Ⅰ | 春2 | 2 | 中山 幾美子 | 選択 | ||
| 宗教音楽Ⅱ | 秋2 | 2 | 中山 幾美子 | 選択 | ||
| 音楽作品研究A | 春2 | 2 | 葛西 聖憲 | 選択 | ||
| 音楽作品研究B | 秋2 | 2 | 葛西 聖憲 | 選択 | ||
| 音楽史特講Ⅰ | 春2 | 2 | 椎名 亮輔 | 選択 | ||
| 音楽史特講Ⅱ | 秋2 | 2 | 椎名 亮輔 | 選択 |
※ 全専攻とも必修科目を含め、合計30単位以上を修得すること。