「すまい」「よそおい」「つながり」にかかわる多彩な分野の学びを究め、あらゆる視点から「生活」にアプローチ。
各分野の科学的・文化的側面について幅広く学び、「真に豊かな生活」を実現するための知識・技術・感性を養います。
| 科目名 | |||
|---|---|---|---|
| 基礎教育科目 | 人間生活学基礎演習② | 情報処理Ⅰ② | |
| 入門・概論科目 | すまい | 住生活学② | 都市計画学② |
| よそおい | 衣生活学② | 被服造形学② | |
| つながり | 家族福祉学② くらしの経済学② |
||
| 応用・各論科目 | すまい | ||
| よそおい | 被服制作基礎実習① | ||
| つながり | 児童学② | ||
| 生活共通科目 | 食生活学② | ||
| キャリアデザイン科目 | |||
| ゼミナール科目 | |||
| 共通学芸科目 | |||
| キリスト教・同志社関係科目 | |||
| 外国語科目 | |||
| スポーツ・健康科目 | |||
| データサイエンス・AI科目 | |||
| 科目名 | |||
|---|---|---|---|
| 基礎教育科目 | 情報処理Ⅱ② | ||
| 入門・概論科目 | すまい | ||
| よそおい | |||
| つながり | いのちと倫理② | ||
| 応用・各論科目 | すまい | すまいづくりの基礎② すまいの計画学② 材料とデザイン② 住居製図基礎実習① |
インテリアデザイン論② すまいと法律② 住文化論② すまいの安全・安心② 住居デザイン実習① |
| よそおい | 服飾文化史② パターンメーキング② 被服造形実習Ⅰ① |
ファッション文化論② 和服制作実習① テキスタイルデザイン実習① |
|
| つながり | 子ども心理学② 地域遺産論② 環境教育論② |
介護概論② 児童文化論② 地域と協働② 生活経営学② 地域計画学演習② |
|
| 生活共通科目 | くらしの色彩学② フィールドスタディ論② 生活プロダクトデザイン論② 調理科学実習Ⅰ① |
くらしの機器学② くらしの情報リテラシー② 感性デザイン論② 調理科学実習Ⅱ① 生活科学実験① |
|
| キャリアデザイン科目 | ワークライフデザイン② | ||
| ゼミナール科目 | |||
| 共通学芸科目 | |||
| キリスト教・同志社関係科目 | |||
| 外国語科目 | |||
| スポーツ・健康科目 | |||
| データサイエンス・AI科目 | |||
| 科目名 | |||
|---|---|---|---|
| 基礎教育科目 | |||
| 入門・概論科目 | すまい | ||
| よそおい | |||
| つながり | |||
| 応用・各論科目 | すまい | すまいの政策論② 住居管理論② インテリアデザイン実習① |
住環境学② 世界のすまい② 景観デザイン論② 空間デザイン応用実習① |
| よそおい | 服飾材料・整理学② 京の伝統染織論② よそおいの心理学② 被服造形実習Ⅱ① |
服飾デザイン論② 衣環境学② よそおいの文化論② |
|
| つながり | 家庭看護学② 世界の社会福祉② 児童福祉論② 世界の子どもたち② 保育学実習① |
現代青年心理学② 消費者教育論② 生涯発達論② 死生学② ユニバーサルデザイン演習② |
|
| 生活共通科目 | ユニバーサルデザイン論② ウイメンズライフプランニング② 世界のくらしと文化② 京のくらしと伝統文化② 生活プロダクトデザイン演習② |
くらしのジェンダー論② 食物栄養学② 生活デザイン史② |
|
| キャリアデザイン科目 | インターンシップⅡ②〈通年〉 | ||
| ゼミナール科目 | 応用演習Ⅰ② | 応用演習Ⅱ② | |
| 共通学芸科目 | |||
| キリスト教・同志社関係科目 | |||
| 外国語科目 | |||
| スポーツ・健康科目 | |||
| データサイエンス・AI科目 | |||
| 科目名 | |||
|---|---|---|---|
| 基礎教育科目 | |||
| 入門・概論科目 | すまい | ||
| よそおい | |||
| つながり | |||
| 応用・各論科目 | すまい | ||
| よそおい | |||
| つながり | |||
| 生活共通科目 | |||
| キャリアデザイン科目 | |||
| ゼミナール科目 | 卒業論文⑧〈通年〉 | ||
| 共通学芸科目 | |||
| キリスト教・同志社関係科目 | |||
| 外国語科目 | |||
| スポーツ・健康科目 | |||
| データサイエンス・AI科目 | |||
○は必修、○は選択必修、○は選択。数字は単位数を表します。