2017年9・10月 今月のことばを掲載しました。

2017/09/25

   残暑、相変わらず。暑さに萎れてしまいそうになりながら過ごしている。この時期、蛇口からごくごく、ふうと一息、ついたものです。今は買って飲む時代、軟水、硬水ですら選べてしまう。
時には涼を求めて水辺に。それも大きな川や海までは必要ない。人の手の入ったような身近で小振りの自然がいい。
   京都にはそんな水辺がそこ、ここにある。賀茂別雷神社から東へ続く広くて綺麗な溝、底は浅めだけど、水量たっぷり、あれは川だそうで・・ 岡崎のお屋敷の塀沿いの何気ない溝、ここも流れが速くて綺麗で、見ていて気持ちがいい。こんな風景、どこかで・・アルハンブラ宮殿の階段!
   日頃、私らは負のエントロピーを囲い込んで生きている。でも、第二法則には逆らってませんよぉって。そう、水を飲むのもネガティブ補給。水はばらばらのようでいて、いっぱい繋がっているんだっけ。繋がり方も氷以上で瞬時に七変化。だから、水の流れは滑らかに見えるのかも。
   みずは、みづ、みつ(満・充)に由来するとか。大和言葉なら清音の方がいいなあ。サンスクリットだと、jalamもそう。京都は夜も熱帯夜。耐え切れず、phoonjalarmに脱出。「あれ、一字、違ってた」。薄いアイスコーヒーで喉を潤し、かかっていたのは、エバンス、ホール、テイタム・・
   盆地で夏暑く、冬寒い。全くご免被りたい処だけど、お蔭で京都の地下には琵琶湖級のダム湖があるそうな。天王山—男山辺りで堰止めているらしい。それで、永らく都だったの。そういえば、伏見は「伏し水」から。御香水やら、盆地の縁から伏流水の良い水が出る。昔は南に巨椋池も。太閤様も池に映る月を愛でていたのかな。そんな水にまつわる四方八方話を巡らせながら・・
   まだまだ、暑い日々が続きます。礼拝堂のひんやりとした空気の中で、静かに瞼を閉じれば、体の火照りも取れ、心も癒されるでしょう。そして、たまには身近な水辺に出かけて、いつもは見過ごしがちな水面に目をやれば、身も心もリフレッシュ。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 (attic)