Q&A

本学科ならではの特徴をはじめとする概要や卒業後の進路など、寄せられる問い合わせの中から主な項目をピックアップしてご紹介します。

Q1 学費などの学生納付金以外に、別途徴収されることはありますか?

別途徴収することはありません。
本学科の学生納付金は、6年間で13,547,000円(入学時2,277,000円)と全国の私立薬科大学の中では高いほうに属します。しかし、大学によっては、5年次生に課せられる病院・保険薬局での合計5カ月間の学外実務実習の費用(約65万円)や、この学外実務実習に行くための前提条件として4年次生が受験する薬学共用試験の受験料を別途徴収しています。本学の場合は、これらの費用も学生納付金に含まれていますので、徴収いたしません。

Q2 薬剤師以外に何か資格を取るのが望ましいですか?

薬剤師資格があれば十分です。
薬剤師は、片手間で取れるような資格ではありません。医療薬学科に入学する以上は、薬剤師免許だけで十分と考えてください。薬学部を卒業するだけで得られる資格もありますが、もちろん薬剤師国家試験を経て薬剤師をめざしてください。これを取得すれば、薬剤師でなければできない業務、薬剤師であれば取得できる資格・業務、薬剤師であれば資格取得に特別配慮が得られるものなど、膨大な項目があります。

Q3 附属病院や医学部がないですが、不都合はありませんか?

地域の病院と提携を進めています。
5年次の学外実務実習に関しては、近畿地区調整機構という組織が機能しており、他の地域の調整機構とも連携しているため、学生の実習先は、関連病院の有無にかかわらず公平に配分されるため問題ありません。もちろん、臨床に直結した教育研究を遂行するためには、臨床現場との緊密な連携が不可欠です。そこで本学は2007年に、奈良県立医科大学(奈良県橿原市)と学術交流に関する包括協定を締結しました。また、2009年に国立病院機構・南京都病院(京都府城陽市)、2013年に医療法人社団石鎚会(京都府京田辺市)、2014年に宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院(大阪市)とも包括協定を締結し、本学他学部も含めた、総合的な教育・研究・医療活動を展開していきます。

Q4 薬剤師国家試験の対策は?

支援体制は万全です。
本学では、模擬試験、補習授業、専門の指導員を置いた相談室(国家試験対策室)など、支援体制は万全を期しています。現在では、全卒業生のうち、約95%が薬剤師免許を取得して、さまざまなフィールドで活躍しています。卒業生の頑張りが一番の要因ですが、我々教員の国家試験対策も有効であったと自負しております。

Q5 就職についてはどうですか?

多くの病院・薬局・製薬会社に採用されています。
卒業生は、多くの病院・薬局・製薬会社に採用していただき、また、進学希望者も一流校の大学院に進学しています。

Q6 海外との交流がありますか。

海外研修制度があります。
同志社の建学理念のひとつである「国際主義」を薬学教育にも反映させるべく、医療制度が異なる英語圏の大学で研修を行っています。薬剤師がチーム医療の重要な一員として、医師、看護師、その他の医療従事者とそれぞれの専門性を活かした医療活動を行っている外国の現状を実体験し、国際的にも活躍できる薬剤師としての実力を養うことができます。対象は、一定の学力や語学力を有する5年次生です。また、他学部生も参加する語学中心の全学的な短期海外研修プログラムも充実しています。


医療薬学科