入試について

推薦入試Sに複数出願することはできますか?

推薦入試Sは午前と午後の2出願ができます。

異なる種類の推薦入試を併願することはできますか?

異なる種類の推薦入試を併願することは原則としてできません。ただし、同一学科・専攻に出願する場合に限り、推薦入試Cと推薦入試S(午後)の両方に出願することができます。また、国際教養学科に出願する場合に限り、推薦入試Lと推薦入試S(午前、午後のいずれかもしくは両方)に出願することができます。 

推薦入試Sの適性検査時間自由選択で、午前と午後による有利・不利はないですか?

適性検査の合格者数は午前と午後の受験者数の按分比例によってそれぞれ決定しますので、午前と午後で有利・不利はありません。

推薦入試Sおよび推薦入試Cの適性検査の解答方式を教えてください。

全科目マークシート方式です。

推薦入試Sおよび推薦入試Cの適性検査の「国語または数学」や「理科」で選択科目によって有利・不利はないですか?

本学では、選択科目間の難易差による有利・不利をなくし、各試験科目配点のウエイトを試験結果に反映するために、「中央値補正法」で得点調整を行っています。中央値補正法について詳しくはこちらをご覧ください。

推薦入試で調査書は点数化されますか?

推薦入試Sのみ調査書の「全体の学習成績の状況」を10倍して、50点満点で評価します。その他の推薦入試では合否判定の際の参考資料としますが、点数化はしません。

推薦入試S・C・M・Lの出願において、高等学校長推薦書は必要ですか?

推薦入試S・C・M・Lは総合型選抜として実施しますので、高等学校長推薦書は必要ありません。自己推薦に関わる書類等を提出していただく必要があります。詳しくは各「入学試験要項」をご確認ください。

推薦入試Lでの適性検査(Writing)とはどのような内容ですか?

日本語の短い指示に従って、英語で自分の意見を読み手にわかりやすくまとめる試験です。Writingの内容、正確さ、論理性などを総合的に評価します。試験時間は45分、辞書の持ち込みはできません。詳しくは推薦入試L要項(7月下旬頃完成予定)をご確認ください。

推薦入試Cまたは推薦入試Lと推薦入試Sとの併願を考えています。
両方に合格した場合、入学手続はどのようになりますか?

推薦入試Cと推薦入試S(午後)の両方に合格した場合は、第一次入学手続の際にいずれかの入試方式で入学手続を行ってください。なお、推薦入試Sで入学手続を行う場合は推薦入試Cの「辞退届」の提出が必要となります。
推薦入試Lと推薦入試Sの両方に合格した場合は、推薦入試Lで入学手続を行ってください。

このページの先頭へ

一般入試(前期日程・後期日程)で、選択科目によって有利・不利はないですか?

本学では、選択科目間の難易差による有利・不利をなくし、各試験科目配点のウエイトを試験結果に反映するために、「中央値補正法」で得点調整を行っています。中央値補正法について詳しくはこちらをご覧ください。

一般入試(前期日程)の試験日自由選択で、日程による有利・不利はないですか?

3教科入試・2教科入試(医療薬学科、食物栄養科学科は共通テスト併用方式)では、試験をそれぞれ2日間実施し、試験方式ごとに募集人員を定めています。合格者数は2日間の受験者数の按分比例によってそれぞれ決定しますので、同一試験方式内での受験日の違いによる有利・不利はありません。ただし、試験方式ごとに募集人員を定めていますので、必然的に実質倍率の差は生じます。

一般入試(後期日程)の試験時間自由選択で、午前と午後による有利・不利はないですか?

合格者数は午前と午後の受験者数の按分比例によってそれぞれ決定しますので、午前と午後で有利・不利はありません。

一般入試(前期日程)の「共通テスト併用方式」とはどのような方式ですか?

医療薬学科、食物栄養科学科において、1月28日・29日に他学科同様本学独自の入試(2教科)を行い、その得点と大学入学共通テストの得点を合計して合否を判定する方式です。大学入学共通テストについては、出題教科・科目のうち、本学が指定した科目を受験してください。

一般入試で調査書は、どのような取り扱いをされますか?

合否判定の際の参考資料とします。ただし、調査書の点数化はしません。

一般入試での解答方式を教えてください。

前期日程・後期日程とも、全科目マークシート方式です(一般入学試験・音楽実技方式の楽典・コールユーブンゲン・専門実技を除く)。

合格者を判定する場合、科目によって基準点はありますか?

本学は総点によって合否を判定していますので、科目ごとの基準点は設けていません。

補欠合格・追加合格はありますか?

合格者の手続状況により入学者が入学定員に満たない場合もしくは満たないと予想される場合は、一般入試(前期日程または後期日程)を対象として追加合格を発表する場合があります。補欠合格の制度はありません。

推薦入試を受験した後、一般入試や大学入学共通テスト利用入試を再受験できますか?

推薦入試で不合格であった場合は、一般入試(前期日程・後期日程)や大学入学共通テスト利用入試〈前期・後期〉を受験することができます。
推薦入試で合格された場合、推薦入試C・M・Lでの合格者は「専願」ですので、再受験はできません。推薦入試Sの合格者は、志望学科を変更する場合などは、再受験が可能です。

このページの先頭へ

「英語外部資格試験活用制度」について教えてください。

本学が指定する英語外部資格試験の資格・スコア等を証明する書類を出願時に提出することで、大学入学共通テストにおける「外国語(英語)」の得点をみなし得点(満点の9割)に換算し、大学入学共通テストで受験した「外国語(英語)」の得点とみなし得点の高い方を採用し、合否判定を行う制度です。この制度を利用する場合でも、大学入学共通テストの外国語「英語」(リーディング、リスニング)を必ず受験してください。

英語外部資格試験の資格・スコアを提出しない場合でも、「大学入学共通テストを利用する入学試験〈前期〉〈後期〉」に出願できますか?

出願できます。英語外部資格試験の資格・スコアを提出しない場合は、大学入学共通テストの得点により合否判定を行います。

資格・スコア等の有効期間の取り扱いについて教えてください。

有効期間がある資格・スコアは、大学入学共通テストを利用する入学試験<前期>の出願開始日である、2023年1月4日(水)時点で期間内のものに限ります。

複数の資格・スコア等を取得している場合、すべて提出できますか?

資格・スコア等は1つしか提出できません。

出願後に資格・スコア等を証明する書類を提出した場合でも、英語外部資格試験活用制度を利用することはできますか?

出願後に資格・スコア等を証明する書類を提出することはできません。出願時に提出書類と併せて提出してください。

このページの先頭へ

指定校推薦入試への出願を考えています。AO方式入学者選抜に出願した後、高等学校で指定校推薦入試への出願が決まった場合、AO方式入学者選抜の審査を辞退し、指定校推薦入試へ出願することはできますか?

AO方式入学者選抜は、同志社女子大学を「専願」とし、第一次審査(書類審査)に合格した場合は、第二次審査(個人面接)の受験(出願)を確約でき、かつ第二次審査に合格した場合は、本学への入学を確約できる者を対象とした選抜方式です。
本学の推薦入試B(指定校推薦入試)への出願変更を含め、AO方式入学者選抜に出願後、第一次審査の出願締切日以降の辞退はできません(推薦入試B〈指定校推薦入試〉への出願書類は受理しません)。
ただし、いったんAO方式入学者選抜に出願した場合でも、第一次審査の出願締切日前日の9月7日(水)までであれば、出願を取り消すことができ、その後の推薦入試B(指定校推薦入試)に出願することができます。
詳しくはAO方式入学者選抜募集要項をご確認ください。

第Ⅰ項の出願資格である「キリスト教主義教育の高等学校に在学し、高校生活の中で2年以上特に顕著な宗教(キリスト教)活動を行った者。」における「キリスト教主義教育の高等学校」とはカトリックの高等学校でも出願できるのですか?

はい。カトリックの高等学校でも出願可能です。

第二次審査の面接の形態を教えてください。

原則として審査員3名と受験者1名の形態で実施します。時間は約30分間で、出願書類や作品に関する質問が中心になります。ただし、第Ⅰ項および第Ⅱ項の音楽学科演奏専攻では「志願する入試コース・楽器の演奏、歌唱(10分以内)」を、第Ⅱ項の音楽学科音楽文化専攻では「任意の楽器による演奏、歌唱またはその他、音楽に関するプレゼンテーション(10分以内)」を、メディア創造学科では「自己アピールできる活動分野に関するプレゼンテーション(約10分間)」を含みます。
また、第Ⅰ項および第Ⅱ項の国際教養学科では、外国人教員を含む審査員による日本語および英語での面接を行います。

第Ⅱ項、音楽学科音楽文化専攻の第二次審査(個人面接)に含まれる「任意の楽器による演奏、歌唱またはその他、音楽に関するプレゼンテーション(10分以内)」はどのようなものですか?

「任意の楽器による演奏、歌唱」は、ジャンルや形式を問わず10分以内で自由に行ってください。楽譜を見て演奏しても構いません。「音楽に関するプレゼンテーション」についても、自由な発想で行ってください。ただし、演奏に使用する楽器やプレゼンテーションに使用するパソコン・作品等の資料は各自で持参してください(ピアノを除く)。詳しくはAO方式入学者選抜募集要項をご確認ください。

第Ⅱ項、メディア創造学科の第二次審査(面接)に含まれる「自己アピールできる活動分野に関するプレゼンテーション(約10分間)」はどのようなものですか?

プレゼンテーションは固定観念にとらわれず自由な発想で行ってください。
出願時の資料・作品を使用しても構いません。詳しくはAO方式入学者選抜募集要項をご確認ください。

このページの先頭へ

入学後、授業を受けるキャンパスはどちらですか?

2023年度新入学生が授業を受ける主なキャンパスは次のとおりです。
〈京田辺キャンパス〉
学芸学部 音楽学科
 演奏専攻
 音楽文化専攻
メディア創造学科
国際教養学科
現代社会学部 社会システム学科
現代こども学科
薬学部 医療薬学科
看護学部 看護学科
〈今出川キャンパス〉
表象文化学部 英語英文学科
日本語日本文学科
生活科学部 人間生活学科
食物栄養科学科
 食物科学専攻
 管理栄養士専攻

入学後、転学部・転学科・転専攻はできますか?

1年次から2年次、または2年次から3年次に進むときに限り、転学部・転学科・転専攻を願い出ることができますが、転学科試験が課されます(食物栄養科学科管理栄養士専攻は年度によって転学部・転学科・転専攻を実施しない場合があります)。転入を許可された学生の在籍する年次は、当該学生の入学年度により定めます。ただし、食物栄養科学科管理栄養士専攻への転入の場合には2年次となります。なお、国際教養学科、医療薬学科および看護学科への転入は行っていません。音楽学科演奏専攻各コースへの転学科の場合、転入の年次にかかわらず、転入後最低4年間在学して科目を履修しなければなりません。

このページの先頭へ

現代こども学科に入学すれば、保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状の3つすべてがとれるのですか?

それぞれに定められた所定の単位を修得することにより資格・免許を取得することとなります。なお「保育士資格と幼稚園教諭一種免許状」「幼稚園教諭一種免許状と小学校教諭一種免許状」の組み合わせであれば4年間での取得も可能ですが、それ以外の組み合わせの場合は4年間での取得は困難で、卒業後に科目等履修生として引き続き未修得科目を履修することが必要となります(科目等履修生として保育士養成課程科目を全科目履修し、修了することができるのは、在学時に保育士養成課程履修を願い出て許可された者に限ります)。ただし、保育士資格については、全国保育士養成協議会が実施する保育士試験を在学中に受験して資格を取得する方法もあります。

現代こども学科の入学定員は100名ですが、保育士養成課程の定員は50名となっています。希望者全員が保育士養成課程を履修することができないということですか?

保育士養成課程履修希望者が50名を超えた場合は、1年次春学期の成績および面接を基に選考を行い決定するため、希望しても履修できないことがあります。保育士養成課程を履修できない場合は、全国保育士養成協議会が実施する保育士試験に合格すれば、保育士資格を取得することができます。なお、本学では、筆記試験対策のためのキャリア・資格取得支援講座を開講しています。

看護学部に入学すれば、看護師以外の資格も取得できるのですか?

保健師国家試験受験資格と養護教諭一種免許状の取得が可能です。ただし、4年間のカリキュラムでは、看護師、保健師、養護教諭一種免許状の3つ全てを取得することはできません。「看護師国家試験受験資格と保健師国家試験受験資格」「看護師国家試験受験資格と養護教諭一種免許状」の組み合わせであれば通常4年間での取得が可能です。保健師国家試験受験資格を得るために必要な科目の履修については定員を上限10名と定めており、成績と面接等により3年次秋学期に選考を行います。なお、保健師免許取得者は、所定科目の単位を修得し、卒業後に申請することで養護教諭二種免許状を取得することが可能です。
(※本学大学院看護学研究科看護学専攻博士課程(前期)助産学実践分野において助産師国家試験受験資格の取得が可能です。)

同志社女子大学には附属病院がありませんが、看護学部の実習で困ることはありませんか?

附属病院はありませんが、学術交流に関する包括協定を締結している5つの医療機関をはじめ、20以上の病院、高齢者施設、訪問看護ステーション、保健所などにご協力をいただき、学外実習や教育研究のフィールドを提供していただいています。多種多様な病院等で実習を行うことにより、それぞれの特色のある医療現場を体験できることは大きなメリットと考えています。

このページの先頭へ

試験前日の下見はできますか?

京都(京田辺キャンパス)試験場は下見ができます。ただし、キャンパスへの立ち入り、校舎の外観の確認はできますが、校舎内への立ち入りはできません。
学外試験場内の下見はできません。所在地の確認にとどめてください。

合格者発表はどのように行われますか?

「Post@net(受験生向けポータルサイト)」から合否結果の照会ができます。また、合格者には、合格通知書等を本人宛に配達日指定郵便または速達郵便で通知します。不合格者には郵送による通知は行いません。
詳しくは各「入学試験要項」で確認してください。

入学手続金の「第一次入学手続」と「第二次入学手続」について教えてください。

入学手続金は、第一次入学手続と第二次入学手続の二回に分けて納入することができます。いずれも定められた期限までに納入してください。第一次入学手続は、第一次入学手続金として入学金を納入してください。第一次入学手続を完了した方は、第二次入学手続として第二次入学手続金を納入してください。いずれの場合も入学手続期限の延長は一切認めませんので十分注意してください。なお、第一次入学手続を完了していない場合は第二次入学手続はできません。
ただし、一般入試(後期日程)、一般入試(後期日程・音楽実技方式)および共通テスト利用入試〈後期〉の入学手続は一括納入となります。
詳しくはこちらをご覧ください。

入学式までに課題はありますか?

入試種別、学部・学科によって課題の有無は異なります。
課題がある場合にのみ、個別にお知らせいたします。

同志社女子大学の2023年度入試に一度出願し調査書を提出しています。その後の入試に出願する場合、調査書を流用することはできますか?

AO方式入学者選抜に一度出願し調査書を提出した受験者が、その後の推薦入試や一般入試、共通テスト利用入試に出願する場合、調査書を流用することはできませんので、再提出する必要があります。
(また、)推薦入試に一度出願し調査書を提出した受験者が、その後の一般入試や共通テスト利用入試に出願する場合も、調査書を流用することはできませんので、再提出する必要があります。
(ただし、)一般入試や共通テスト利用入試に一度出願し調査書を提出した受験者が、その後の一般入試や共通テスト利用入試に出願する場合は、調査書を流用することができます。なお、調査書を流用する場合でも、出願確認票は出願期間内に必ず郵送してください。

選択科目間の得点調整方法の「中央値補正法」とは、どういったものですか?

「中央値補正法」とは、各試験科目の成績順の中央に位置する人の得点(中央値:101人受験したとすると、51番目の人の成績)を満点の5割の点数となるよう全体を補正するものです。ただし、満点と0点は動かしません。具体的には次のようになります。
 
 
 
上の表は国語が数学に比べて全体的に得点が高かった事例です。
ここで選択した科目によって有利不利が起きないよう、中央値補正法で得点を再計算します。成績順の中央に位置する順位6番目の受験者が50点になります。100点と0点は素点のままです。他は、下の数式をあてはめ、補正点を算出します。
 
 
 

数式にあてはめると上の表のような調整後得点が出ます。
平均点を見れば、選択した科目による有利不利が少なくなったことが分かります。

このページの先頭へ

Q&A